top of page
成長と進化
テーマ
コーチ部門最優秀コーチ
インタビュー
エデュバイトプロジェクト
部門入賞教室インタビュー

EDU-BIET
GRAND-PRIX
~2022~

エデュバイトグランプリとは、全国のゴールフリー・東進に
所属している大学生が、各々の所属している教室で考案・実行
したプロジェクト「エデュバイトプロジェクト」の内容を発表
するプレゼン大会のことです。
EDU-BEIT
Q.大津中央教室のグランプリ出場が決まった瞬間、 どのような気持ちでしたか?
太田コーチ
出場に対して喜びもありましたが、私たち大津中央教室が出場できることに正直驚きました。
Q.グランプリ出場決定からグランプリ当日までは
どのような準備を行なっていましたか?
横江コーチ
プロジェクトを進める上でのリーダーの1人は、グランプリ出場が決まった直後からグランプリ直前まで留学に行っていました。ですから、私と教室長、アルバイトリーダーでグランプリに向けたプレゼンの準備を進めました。しかし、私は一回生で今年からこのアルバイトを始めたため、去年の教室に対する取り組みの理解が十分ではありませんでした。そのため、まずは過去の取り組みでどのようなことを行っていたのかを知り、それを踏まえてどのような形でグランプリで発表していくのか、いかに観客に見やすく伝えるのかということを意識して、プレゼン使用するスライドを作成しました。また、声のトーンを上げ、聞き手に伝わりやすくすることに力を入れて練習を重ねました。
Q.出場決定からグランプリまで短い期間でしたが、 十分な練習はできましたか?
太田コーチ
ゴールフリーの授業や他のアルバイトなどで練習に充てられる時間が限られていたため、あまり十分な時間を費やすことはできませんでした。そのため、私が留学に行ってる間は、Zoomでプレゼン原稿の読み合わせを行いました。事前に原稿の内容を頭に入れていたので、日本に帰ってきてから速やかに大津中央教室で練習することができました。教室長や去年グランプリに出場されていた膳所教室の社員さんにも練習を見ていただきアドバイスをいただきながら、私たちのプレゼンをより良いものに仕あげていきました。
Q.グランプリ当日において、何を意識しながら
プレゼンされていましたか?
横江コーチ
課題であった声のトーンと観客席の一階の人だけでなく二階の人にも私の声が届くように、観客と目線を合わせるようにすることや、身振り手振りをつけて会場の上部に向けて声を出すことを大切にしていました。
太田コーチ
私も彼女と同様に、トーンを上げてプレゼンすることを意識し、会場全体に声が届くように話しました。
Q.大津中央教室の他のメンバーからお二人に対して、
教室プロジェクトにおけるサポートは何かありましたか?
横江コーチ
私は教室プロジェクトというものが初めてで分からないことが多くあったのですが、教室責任者や教室長も含めて様々な人に「こうしたらいいよ」とアドバイスをいただき、また今年から入った同期の一回生のアルバイトにも労いと言葉をもらい、沢山のサポートの中準備ができたことには大変感謝しています。
Q.大津中央教室のアルバイトの中で、教室プロジェクトに対して
あまり前向きではないコーチはいますか?
太田コーチ
正直そのようなコーチはいますが、その思いを持ちながらも一生懸命プロジェクトについて考え、私たちにもプラスの関わり方をしていただいています。また、プロジェクトに対して本当にやる気のない方には、私たちからこれらを行う意味や意図を伝え続け、最終的には全員がプロジェクト活動に協力してくださいました。
Q.プレゼン内容で、大津中央教室への新規入会を見込んだイベントを行なっていたとありましたが、そのイベントを運営するときに何か難しかったことや苦労したことはありましたか?
太田コーチ
イベントは二月と七月で計二回行い、二月は中学生に向けたテスト前学習会を行いました。七月は「小学生が楽しめるようなもの」をテーマとし、イベントを実施しました。一番苦労したことは集客です。また、イベントで使用するクイズ問題の作成に関して、生徒によってレベルが違う上にクイズの中にテスト範囲の問題を組み込むことが難しかったです。
Q.教室イベントを行った結果、生徒からの反響はいかがでしたか?
太田コーチ
参加者全員が楽しんでいるように見えましたし、実際に「とても楽しかった」という声も多数いただきました。また、イベントに参加することができなかった方からは、それを惜しむ声をいただき、参加してくださった方からは次回のイベント開催への期待の声を多数いただきました。参加者からの評判がよくて、私たちも嬉しかったです。
Q.大津中央教室は普段からコーチと生徒の雰囲気が非常によい印象を受けました。何か気をつけてることや意識していることはありますか?
太田コーチ
休憩時間であっても、コーチ専用の休憩室には戻りません。休憩中は、よく教室長の机の周りに生徒が集まっていますので、そこに私から向かっていきます。また、生徒が授業開始時間よりも少し早めに教室に到着すると、私も隣に座り話し相手になっています。とにかく自分から積極的に話しかけにいくことを意識しています。生徒から話しかけてくれることもありますが、生徒全員が自分から話してくれる訳ではありませんので。
Q.そういった意識は大津中央教室全員のコーチが持っているのでしょうか。
太田コーチ
新人のコーチを始め、そういった意識を持っていないコーチも少しだけいますが、多くのコーチが自ら生徒に話しかけようと努力をしています。
また、人によって生徒に対しての接し方が違うことを私たちは認識しています。例えば、帰ろうとしている生徒に声をかけるコーチや、授業前に速やかに生徒の隣に座り話しかけるコーチもいます。コーチによって話しかける方法は異なりますが、各々が生徒とコミュニケーションを取ろうという意識があると思います。
Q.グランプリの表彰式の際、大津中央教室の準優勝が決まりました。その瞬間の率直な気持ちを教えてください。
太田コーチ
表彰式で十位から順に教室名が呼ばれていきましたよね?私は三位まで大津中央教室が呼ばれなかったことに対して、嬉しさよりも驚きが勝っていました。ですが、二位で私たちが呼ばれた時、少し悔しさがあったのも事実です。ここまできたら、一位を取りたかったなという気持ちもありましたが、何よりも私たちを二位に選んでいただいた驚きが一番大きかったです。
Q.優勝は千里中央教室でしたが、彼らのプレゼンに対して、どのような印象を受けましたか?
横江コーチ
私たちのプレゼンとは少し系統が違いましたが、参考になりました。
千里中央教室はSPY×FAMILYのパロディを用いることで、観客をより盛り上げていましたよね。そういった手法は観客の注意や興味を惹きやすいですし、そこが一位と二位の差であったと思います。
bottom of page