JEBA初のオンラインイベント
~Edu-Beit Conference~
毎年開催しているエデュバイトの祭典「エデュバイトグランプリ」
しかし、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、プロジェクト活動を実施できない時期がありました。そのため例年通りのプレゼンとベンチマークがメインのグランプリを実施することが出来なくなりました。
そんな中でも今年だからこそ出来るイベントは何かを考え、エデュバイトの起源を知る・新たな魅力を発見することをメインにした「エデュバイトカンファレンス」を実施しました。
このオンラインイベントには関西の各地から総勢約1500名がリモート参加しました。

エデュバイトカンファレンスのテーマは
【学びの実践】
学んで終わりにするのではなく、その後の活動での実践に繋げられるイベントにしたいという想いから、今年は『学びの実践』というテーマにしました。
テーマに合わせて、プログラムは「学び」のパートと「実践」のパートを用意。これらを通してエデュバイトの魅力を知れる機会になり、次期プロジェクト活動へのモチベーションアップの場となりました。
_JPG.jpg)
エデュバイトOBの方々に教えて頂いたエデュバイトの魅力
【「学び」のパート】
学びのパートでは、エデュバイトの起源・プロジェクト活動に対する姿勢についてのレクチャーと、二人のエデュバイトOBの方をお招きしてインタビューをし、エデュバイトOBだからこそ分かる魅力を伺いました。
エデュバイトは、社会で活躍する人財を育成するためのプログラムで、エデュバイトプロジェクトを通して、今の社会で求められている「社会人基礎力」を養うことを目的としています。
そして、せっかくプロジェクト活動に取り組むのであれば、やらされている状態ではなく「目的意識」を持って取り組むことの重要性を学びました。
エデュバイトOBの方へのインタビューでは
・学生時代のエデュバイトへの取り組み方
・実際に社会にでてエデュバイトが役に立った場面
・エデュバイトで身に付けられた力
などの質問に、エデュバイトOBそれぞれの体験談や経験を踏まえて、答えていただきました。
エデュバイトと社会人を経験したからこそ分かる「エデュバイトの魅力や価値」を聞くことができ、より理解が深まりました。

_JPG.jpg)
今後に繋がる有意義な時間に
【「実践」のパート】
実践のパートでは、職場ごとの活動方針の共有を行いました。また、目標達成のためのプロセスを明確にしていきました。
前半のパートで学んだ「エデュバイトの魅力」を踏まえた上で、プロジェクト活動に取り組む目的や数値目標、具体的な行動を明確にする機会を設けました。これにより、プロジェクトを行ううえでの意識を、エデュバイト生同士で統一させることが出来ました。
このパートはエデュバイト生からも好評で、次期プロジェクトを進めるための準備を万端にしたうえで、プロジェクトを実際に進めていくことが出来ています。
Next JEBA

.jpg)
エデュバイトカンファレンスでは、JEBA実行委員長の引継ぎ式も行いました。エデュバイトカンファレンス2020以降、JEBAは新体制になり、10人の新メンバーが加わり、オンラインとオフライン両方活用しながら、今年のエデュバイトグランプリ2021に向けて準備を進めています。
今後も私たちは主体性を大切にしながら活動をしていきます。主体性や少しでも成長したいと思うその気持ちを大切にしていくことで、個々が伸ばしたいスキルや社会に出ても通用する姿勢を身に付けることを目指しています。
2021年9月のEBGPをよろしくお願いします。