みなさんこんにちは💫
今回は【ESの作り方】学チカ編をお届けします☺️

《目次》
・学チカの設問の意図
・学チカの題材
・学チカの文章構成
・アピール力を上げるポイント
【学チカの設問の意図】
「学生時代に力を注いだことを教えてください」
「学生時代に頑張ったことは何ですか?」
こういった学チカの設問では、大学時代に主体的に取り組んだことをアピールします。
この設問で企業が知りたいポイントは、
・何をどのように頑張ったのか
・その中でも特に困難をどのように乗り越えたか
→考え方・行動
・この経験から何を得たか・学び・身につけた力
→人としてどう成長したか
になります。
企業はこの設問を通して、学生が成果を出せる行動特性を持っているかを判断します。
・問題解決:困難/問題に直面した時、どう乗り越えるか
・目標達成:目的意識を持って取り組み、目標を達成できるか
・チャレンジ精神:新しいことに対し、どのように取り組むか
・対人能力:チームや集団において、人とどのように関わるか
【学チカの題材】
《題材例》
・大学での活動
(大学の勉強や取り組み・課外の勉強や取り組み、部活動・サークル活動)
・学生団体
・留学
・ボランティア
・アルバイト
学チカ作成にあたって‟あるある”なのが、「留学もボランティアも行ったことないよ…😰」
ですが、留学やボランティアといった内容でなくても、主体的に取り組んだことであればなんでもOKです。
(筆者は学業とアルバイトのエピソードを使いました)
あとで詳しくお伝えしますが、学チカは“事柄”ではなく、“プロセス”を伝える事が大切です。
自分が頑張って取り組んだことに自信を持ってアピールしてくださいね😊
【学チカの文章構成】
①結論
②理由・具体例
③まとめ
で構成してください☺️
①結論
問い(「学生時代に力を注いだことはなんですか?」)に対する答えを1番初めに伝えましょう。
ESや面接といった就活の場面では、とにかく結論ファーストです💫
《例》
「〇〇で〜〜に力を注ぎました」
②理由・具体例
①の結論を説明するエピソードを展開します。
ここでは、
・どんな取り組みをしたのか
・目標は何だったのか
・その中でどんな困難に直面したのか
・その困難に対しどのような行動をとったのか
を具体的に書くようにしてください。
③まとめ
最後はこの経験から得たこと・学びを書いてください!
ここでいう得たこと・学びとは
・人間的に成長したこと
・仕事に活かせる学び
になります☺️
《例》
「この経験から〇〇が身につきました」
「この経験から〇〇での〜〜の大切さを学びました」
次週はさらにアピール力の高いESを書くための工夫を公開します!!
ESまとめ
ESで書ける経験
https://www.jeba.or.jp/post/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88
自己PR
https://www.jeba.or.jp/post/es%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9-%E8%87%AA%E5%B7%B1pr%E7%B7%A8
学チカ(本記事)
アピール力