top of page

オンライン授業

皆さん、こんにちは!

突然ですが…新型コロナウイルスの影響で対面授業ができなくなったため、ほとんどの大学で今オンライン授業が行われているのではないでしょうか?

本日はその「オンライン授業」についてお話します(*^^)v



【そもそもオンライン授業とは?】


「オンライン授業」とは、インターネット回線を通じて行う、時間や場所にとらわれない教育手段のことです🖊

近年では、日本でも教育現場や企業研修などで導入されるようになってきました!このオンライン授業ですが厳密に分けると「録画」と「LIVE配信(生放送)」の2種類に分けることができます。

どちらを使うべきかということは、状況や目的によって異なってくるので、どちらがよりその時々に対して効果的であるのかを考える必要があります(*'▽')



【オンライン授業を導入するメリット】


時間やコストを節約できる


オンライン授業には、教室が必要ないので、授業を提供する側も大規模な教室を用意する必要がなく、双方ともコストがあまりかかりません。

また、ノートパソコンのほとんどに内蔵カメラやマイクが搭載されています。これらを活用することにより、授業に通うことなく配信されている動画を視聴することが可能です('ω')


予期せぬ災害にも、授業を継続して行える


最初にも触れましたが、2020年に入り、コロナウイルスの世界的な蔓延が深刻な問題となっています(*_*)

今回のような災害、あるいは緊急時にもオンライン授業は有用だと言えるでしょう。学校やオフィスが閉鎖した場合、通信環境さえ整って入れば自宅などのどこからでも研修や学習を行うことができます(/・ω・)/



【オンライン授業を導入するデメリット】


電子機器の長時間使用により健康を害する恐れがある


長時間のオンライン授業は、目の疲れ、肩こり、難聴などにつながる可能性があります((+_+))

健康を害さないためにも、画面の前に座りっぱなしになるのではなく、30分おきに立ってストレッチをしたり、90分以上の長い時間オンライン授業を受ける場合は少し画面から離れて休憩をいれることが望ましいです☆


目や耳に頼った授業が前提


対面授業では視覚や聴覚だけに頼ることなく授業を受けることが可能です。また、質問など個別に対応することが比較的容易です(*´▽`*)

一方で、オンライン授業では対面授業での「当たり前」を全ての人に提供することが難しいと言えます。そのため視力や聴力に問題を抱えた人に対しては、柔軟な対応が必要です!



【最後に】


オンライン授業は学生に限らず、身体が不自由な人や子育てや介護で家庭から離れられない人でも授業を受けることができます('ω')ノ

また、授業形態にもよりますが自分の好きな環境で、好きな時間に授業を受けることができます!

オンライン授業のメリット・デメリットを理解して授業を受けてみると新たに感じることもあるかもしれません❀



もっと詳しい情報が知りたい方はこちらをチェック↓

https://www.nice2meet.us/how-online-courses-can-change-education








bottom of page