キャリアセンター
こんにちは~☀☂☁
本日のテーマは「キャリアセンター」です✎23卒の人はそろそろ就活本番が近づいてきましたね。調子はいかがでしょうか?
皆さんの大学にはキャリアセンターという場所があると思います。活用している人も多いのではないでしょうか? キャリアセンターでは、就活のやり方だけでなく、自分の将来への漠然とした悩みを抱えたときにも心強い味方になってくれるはずです。今回はそんなキャリアセンターの活用法を紹介していきます!

個別相談(個別面談)を活用
最近は、キャリアコンサルタントなどの専門の資格を持つ職員がいたり、専門家による相談コーナーを設けたりしている大学も増えてきました。就活のやり方だけでなく、将来のキャリアをどう考えていけばいいか、自分が何を大事にしていきたいかなど、一人ではなかなか解決しづらいことを相談してみてはいかがでしょうか?また、面談では自分の興味・関心や現在の状態について正直に話してみることが大切です。友人や家族には話しづらいことでも、誰かと話すと整理でき、気が楽になることもあるでしょう。
ガイダンスやイベントで視野を広げる
多くの大学では、就活のためのガイダンスはもちろん、就活のイメージがわいていない人から参加できるさまざまな業界別の就職ガイダンスなどが行われています。また、社会で活躍する卒業生による講演会や懇談会など、将来を考えるキッカケになるようなイベントを、キャリアセンターが主催していることも少なくありません。その業界や仕事に興味のある人はもちろん、今はそれほど興味がなくても、どんな仕事が世の中にあるのかを知る良い機会になるでしょう。また、大学によっては、職員が企業を回って収集した情報を学内限定で閲覧できるようにしていたり、就職活動を終えた4年生をメンターとして設置していたりする場合もあります。気軽に相談してみると、自分に合ったセミナーやイベントを紹介してもらえるかもしれませんよ(*^^)v
大学が紹介しているインターンシップに参加してみる
社会や仕事の現場を体験して理解するためのインターンシップがあります。大学によっては、授業の一環で実施する、単位に組み込まれたインターンシップや、キャリアセンターが企業と提携してインターンシップの機会を提供していることがあります。大学の紹介ですので、もしなにかあったとしてもキャリアセンターの人やその他大学の人に相談しやすい環境が整っているはずです。インターンシップに不安を感じている人や自分でインターンシップに申し込むことをためらっている人は、ぜひ一度大学が紹介するインターンシップに参加してみるのはいかがでしょうか?
就活やインターンシップに関して何か困っている人、そうでない人もぜひ大学にあるキャリアセンターに一度行ってみてください!きっと今のあなたに最適なアドバイスがもらえると思います('ω')ノ
【まとめ】
