top of page

グループディスカッションの基本

みなさんこんにちは💫

あと2日で!!!8月が!!!終わってしまう!!!!

悲しい!!!!!!

みなさん素敵な夏を過ごせましたか?

私はバイト三昧…あぁ、でもコロナの影響であまり夏らしいことはみんなできなかったのかな?

来年はいつも通りの夏だったらいいなあ🌻


本日のテーマはグループディスカッション!(以下GD)

うわあ…難しそう…と感じるかもしれませんが、練習を積めば大丈夫!

さっそく見ていきましょう〜!!







【GDとは?】

4〜10名程度の学生を1チームとして、その中で学生同士がディスカッション(討論)をする面接試験。

ちなみに、同じグループ内の学生は味方です!

企業からの評価はグループ対抗になります。(選考中の発言の質等は個人評価もされています)


面接フェーズの比較的早い段階に行われることが多いです。

(一度に大量の学生を見ることができ、足切りにされる)



【見られる視点】

・思考力

・コミュニケーション能力

・論理性

・リーダーシップ

・情報提案力

・積極性

・主体性

・協調性

・態度

・他の学生への配慮やマナー



【GDの種類】

自由討論

あるテーマについて自由に討論します。

最終的にひとつの結論を出して発表する場合が多いです。

(例)企業が採用したい人はどんな人間か?


インバスケット方式 

色々な材料や要素から優先順位などを決めます

(例)宇宙船が月で遭難した。ここにある10個の中から必要な物を順番に並べよ。


ケーススタディ方式

実際の職場を想定し、スタッフになったつもりでアイデアを創出したり意思決定をします

(例)最近お客様の来店数が減っている。どうしたらよいか?


ディベート

対立する立場に分かれてお互いの意見を主張します。

勿論自分の意見に基づいて賛成・反対の立場を選べる場合もありますが、偶に立場を決められてしまうことも!置かれた状況から理論的に物事を主張できると良いですね。


(例)「就職に学歴は必要だ」VS「就職に学歴は必要ない」



【GDのプロセス】

40分の想定で時間配分も書いています


①自己紹介(1人1分以内×人数)

GDのチームメンバーはみんな味方!

最初に口火を切って笑顔で自己紹介をしたら、その後円滑に進めることができます。


😊「それでは私から自己紹介します。〇〇大学の△△です!よろしくおねがいします!」


こう言ってしまえば順次自己紹介が続きます💫



②役割分担(3〜5分)

GDには4つの役割があります。


・司会

議論の進行

議論の方向づけ及び脱線時の修正

活発で盛り上がる雰囲気作り


・タイムキーパー

時間管理(場を制御して、結論が出せるように議論を促す)とアナウンス

時間配分の確認


・書記

発言記録をとる

発表のための要旨まとめ


・発表者

ディスカッション終了後、出した結論を全体に向けて発表

(約3〜5分)



③時間配分の検討(1〜2分)


④テーマについての共通認識(3〜5分)

司会者は与えられたテーマについて考える時間を与えて、全員の意見を聞き、議論する項目を絞ります。

(例)テーマが「企業が欲しい人材とは?」の場合

まず、どんな企業を想定するのか、職種は?等、認識をチーム全員で合わせます(対象企業の場合を考えるのがベストですが、とにかく認識をそろえることが最優先!)これを前提確認といいます。前提確認の質が大きくGDの質を左右します。


⑤意見交換&議論(15分前後)


⑥結論を出す(10分)

議論がどこまで白熱したとしても、絶対に結論を出しましょう。






いかがでしたか?

「へえ…GDってこんなかんじなんや…😮」と思っていただけたら幸いです☺️

次回は重要ポイントなどを掘り下げてお届けしますね!


それではまた来週お会いしましょう〜!


bottom of page