みなさんこんにちは💫
9月になりましたね!
秋学期は大学どうなるのかな、オンラインのままなのかな・・・と
ドキドキしております🤭
さて、今回の記事ではグループディスカッションの重要ポイント8つをご紹介!
前回の記事の基礎編もぜひご覧ください〜😊
https://www.jeba.or.jp/post/グループディスカッションの基本と攻略法

新型コロナウイルスの影響により今年は対面よりもオンラインでの開催も多いようですが、本記事は対面向けの内容になっています。
しかし、オンラインでも活かせるポイントもあるので、ぜひ活用してみてください😊
①チームのメンバーは仲間!!
面接官は職場で必要な協調性やチームワーク力があるかどうかを見ます。
これは前回の記事にも少し書いたことですが、同じグループ内のメンバーはライバルではなく仲間です。味方!
他の学生を蹴落とそうとするのではなく、みんなでより良い結論に導こうと意識して話を進めてくださいね!
熱く語って楽しく盛り上がり、一緒に笑える雰囲気がベストです👍
②背筋を伸ばして姿勢を正す
面接官は他の学生と比較してあなたを評価します。
背中が曲がっていたり、肘をついていたり、足が開いていたら「だらしない人」と判断されてしまいます。
③笑顔!とにかく笑顔!!
明るい表情は好印象!
「良好な人間関係を築ける人」「相手に安心感を与えられる人」という印象を与えることができます☺️
同じグループ内の学生も「この人は話を聞いてくれる人だ…!」とリラックスしてくれるでしょう☺️
④元気な声で他の学生を見ながら話す
複数のグループで同時進行するので、声が小さいと面接官に聞こえません。
また、発言しないと「意欲のない人」と判断されます。
発言する時は、グループのメンバーひとりひとりに語りかけるように、それぞれの顔を見ながら話してくださいね😊
⑤他の学生の話を聴く!相槌を打つ!
人の話をしっかり聴く人は「周りの人と上手く関係を築ける人」と判断されます。
発言している人の目を見て頷きながら話を聞きましょう👂
⑥自分の考えを自信を持って主張する
他の学生の意見に合わせるだけでなく、遠慮せず自分の意見も堂々と発言しましょう。
また、ユニークで斬新な考え方は注目されます。
⑦グループのメンバー全員に目配りする
全体に目配りしながら発言するようにしてください👀
また、発言しない人には「☆☆さんはどう思いますか?」と話を振るようにしてください。
このようなことができると、「配慮できる人」「余裕のある人」と好感を持たれます。
⑧メモは最低限!
発言の全てをメモする必要はありません!
書記役の人がいるからです。
ディスカッション中は人の意見を聞いたり発言することに全力を注いでください🔥

いかがでしたか?
前回記事と併せてこれでGDの知識は身についたはず!
あとは実践あるのみです🔥
ハロワークやマイナビ・リクナビがGDの練習イベントを開催することがあるので、積極的に参加してください!
数をこなせば慣れて自信もつきます💪
それではまた来週お会いしましょう💫