こんにちは('ω')
そろそろ学校の対面授業が再開したところもあるそうですが、皆さんはいかがお過ごしでしょう?
本日は「フリマアプリ」についてお話していこうと思います!!
皆さんの中にも「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリを利用している人は多くいるのではないでしょうか?
このどちらもスマホから簡単に売り買いが楽しめるとCMで話題ですよね(*'ω'*)
【ネットオークションとフリマアプリの違い】
ネットオークションとフリマアプリ、そのどちらも売りたいものを出品して購入者を待つというシステムのため大きな違いはないように見えます。しかし、似ている部分もあれば全く違っていることもあります。そのため両者の特徴をしっかり押さえておきましょう(/・ω・)/
ネットオークション
オークション制度を利用するシステムで、一定の期間を設け、商品を欲しい人たちが値段を競り合わせていきます。そのため最終的な価格はいくらになるかわかりません( ゚Д゚)
また、一般的にオークションの開始時刻や終了時刻も自由に設定できます!
落札をしてもらうために、出品価格や終了時刻のタイミングなどがポイントとなってきます('ω')ノ
フリマアプリ
出品者が決めた価格や条件で売ることができ、購入希望者が現れるのを待つシステムです。なかなか売れないようであれば、出品者が自由に値段を上げ下げできます☆
【フリマアプリのメリット】
一般的な量産品や使い古したものでも売れやすい
オークションでは価値あるものやレアもの、未使用の商品や状態のよい商品などが売れやすい面があります。
その一方で、フリマアプリでは未使用のものではなく、古着や年季が入ったものであっても、その旨を紹介し値段を相応に設定すれば買ってくれる人が現れる可能性が高いです(*´▽`*)
やりとりがスムーズですぐ売れる
基本的に商品の詳しい説明や、値下げなどの交渉に出品者と購入者の間でやり取りが行われます。人気商品に関しては、購入者と価格等の条件が合えば、出品して1日も経たずに売れてしまう場合もあるとか…Σ(・ω・ノ)ノ!
【フリマアプリのデメリット】
偽物・非正規品や商品内容を偽って出品されている
中には、偽物や非正規品・コピー商品等の販売が禁止されているものも売られていることがあります((+_+))
ブランドものに関しては、運営の多くが厳しく取り締まりを行っていたり、被害を防止する取り組みをしていたりします。
しかし、購入者にもそれを判別できる知識がないと意図せず偽物をつかまされてしまう可能性があります…。
出品、やり取り、発送まで時間がかかる
1000円以下の安い商品を発送するためだけに郵便局へ行く場合など、時給換算すると最低賃金を割り込んでしまう場合があります(-_-)
そのため、思い切って捨てたり譲ったり一括で買い取ってもらい、時間を節約する方が意外と良いときがあります!
【最後に】
フリマアプリには上記のようなメリット・デメリットがありますが、正しく使用すると便利なものに違いはありません。また、自分が使わなくなったものをゴミにするのではなく、他の人に再度活用してもらえる点で言えば環境にも優しいです(*^^)v
正しい知識を身につけ、興味のある方はぜひ実際に活用してみてください❀

もっと詳しい情報が知りたい方はこちらもチェック↓
https://bitdays.jp/lifestyle/30374/