更新日:2020年5月4日
皆さんこんにちは!
今日は「予定管理に役立つツール」について話そうと思います😄
新型コロナウィルスの影響で大学の授業開始日が延期になった・・・という方がほとんどなのではないでしょうか?
履修登録は?休みになった分の授業はどうなるの?という不安を抱えている人も多いと思います。
そこで、大学のこれからの予定や時間割などのスケジュールを管理するためのツールを2つ、紹介したいと思います!

①スケジュール帳
シンプルなものやかわいいもの、かっこいいものなど様々なデザインの物が販売されていますね✨本屋さんや雑貨屋さんなどで手軽に購入することが出来ます😊
【長所】
・手書きのため、書き方やペンの色など自分で式を分かりやすいようにアレンジできる
・10月始まり、12月始まり、4月始まりなど自分のライフスタイルに合わせたものを選ぶことが出来る
・さまざまなデザインのものがある
・どこでも使うことが出来る
・メモや写真を貼ることが出来る
【短所】
・手書きのため、ややめんどくさい
・お店に行って購入しなければならない
・1年分しかないものが多い
・スケジュールを見るためには持ち歩く必要がある
②カレンダーアプリ
無料でも使いやすくて機能が充実アプリがたくさんありますよね!カレンダーの色を変えられたり、誰かとシェアすることが出来たりと色々なアプリがあります✨
【長所】
・スマホで手軽にスケジュール管理が出来る
・無料で高機能なアプリがたくさんある
・何年分も継続して使うことが出来る
・大学の授業など、繰り返しある予定は自動で繰り返すことが出来る
・リマインダーなどで、予定の時間になると知らせてくれる
【短所】
・授業中やバイト中など、場面によって利用できないときがある
・課金をしなければ本当に便利な機能は使えないアプリが多い
・入力がめんどくさい
・スマホが壊れたり、充電がなくなると使えなくなってしまう
ちなみに私はどちらも使いやすいので両方使っています!😄
私のおすすめはスケジュール帳だと
・「ママズダイアリー バーチカル」
・「王様のブランチ×PAGEM バーチカルタイプ」、
カレンダーアプリだと最近テレビCMもやっている
・「TimeTree」(https://timetreeapp.com/intl/ja/)です!
スケジュール帳の「ママズダイアリー」は育児をする主婦(ママ)に向けた商品で、カレンダーが薄い三色のラインにわかれているので大学の予定、バイトの予定、遊ぶ予定など書き分けることが出来ます✨
同じくスケジュール帳の「王様のブランチ×PAGEM」はとてもシンプルなのですが、月によって違う色がページの端についていたり、ウィークリーカレンダーには罫線の横に時間を表す数字が書いてあったりと毎日のスケジュールが管理しやすいスケジュール帳です😊
どちらのスケジュール帳もインデックスがついていて開けたい月のページをすぐに開けること、一月のカレンダーのすぐあとにその月のウィークリーカレンダーがあることもとても魅力です✨これは私がスケジュール帳を選ぶ点で絶対に譲れないポイントでもあります😅
カレンダーアプリ「TimeTree」は、共有することを前提として作られているため、予定の色分けや予定ごとにコミュニケーションをとることが出来ます✨またさまざまな人とカレンダーを共有できるよう、いくつもカレンダーを作ることも出来ます!私はバイトや遊ぶ予定をざっくり書いたカレンダーを親と共有し、別のカレンダーで大学の授業やバイトの詳しい内容をまとめています😄また場所や時間、出掛ける先のURLなどを登録する欄があるためこのアプリひとつで予定に関する情報をすべて確認することが出来ます✨
スケジュール帳とカレンダーアプリ、どちらにも長所と短所がありますよね。自分に合ったものを見つけてぜひ活用してみてください✨