みなさん、こんにちは💫
9月もあと3日で終わりだなんてびっくりです😲
今月も爆速だった…!
さて、今回の記事は企業研究についです✨

【企業研究の目的】
①自分に合う企業を見つけるため
その企業の特徴や志望業界の中での立ち位置、競合他社との違いなどの観点から、自分の望む働き方やキャリアプラン、入社して成し遂げたいことに合った企業を絞り込むために企業研究をしましょう!
②志望動機を具体化するため
「なぜこの企業で働きたいのか」
「この企業で何をしたいのか」
といった志望動機をより具体的で説得力のあるものにするためには、企業のことを知ることが大切!!!!
企業研究を通してその企業への知識を深めていきましょう!
【企業研究で使うツール】
①企業のホームページ
企業の公式ホームページには、企業がアピールしたい点、その企業からのメッセージが最も端的に表現されています。
その企業を理解する最適なツールです。
面倒くさがらず端から端まで余すことなく全部!読んでください👀(これ、ちゃんとやってる人は少ないらしい by筆者の大学のキャリアセンターの先生)
新卒向けのページだけでなく、顧客向けのサイトなども見ておくとさらに良いです🙆♀️
②OB・OG訪問
このご時世なので対面では厳しいかもしれませんが、アプリを使ってオンラインで行うことも可能です!
(Matcher・VISITS OBなど
筆者は使ったことがないので使用感をお伝えできないのですが💦)
OB・OG訪問は企業で働いている先輩社員から直接話を聞きます。
社員の生の声を聞くことができるので、企業のホームページや説明会といった公式な場では聞きづらいような情報も気軽に質問ができる貴重な機会です。
ちなみに筆者はOB・OG訪問は未経験です。
就活の後悔ポイントのひとつになってますね…
絶対にやらないといけないわけではないけれど、やっておいた方が絶対よかったな〜と今でも思います😣
③企業情報が掲載された書籍
企業情報が掲載されている書籍なども参考になります👀
平均年収や離職率、有休消化状況など、企業の人には聞きにくいことが掲載されていたり、フォーマットに統一されていたりと、複数の企業を比較するのにおすすめです。
特におすすめなのは業界地図!
業界における各企業の位置づけや立ち位置を知るのに役立ちます!
超おすすめです。絶対に買ってください📗
志望企業については、同業他社との違いも明確になるので、志望動機をまとめるうえでも役立ちます✌️
【企業研究で見ておくポイント】
①基本情報
・企業理念
・設立年度
・資本金
・売上高
・従業員数
・本社/事業所の所在地
・人事/教育制度
・年間休日日数
・福利厚生
・給料
などですね
これらは企業ごとにフォーマットにまとめておくと、後で見やすく比較検討も楽ちんになります✌️
②事業内容
・商品やサービス
・顧客の形態
③業界内での位置づけ/同業他社との違い
・事業規模
・業界や取引先、販売先

いかがでしたか?
企業研究は、自分と企業とのマッチングをするうえで、相手(企業)を知るための大切なプロセス!
自分の志向に合った企業に巡り合えるまで、粘り強く続けてくださいね😊
もし、「自分に合う企業、よく分からなくなってきた🤯」「そもそも何がしたいんだっけ…🙂」となったら、初心にかえって自己分析をやりましょう👍
それではまた来週お会いしましょう〜💫