top of page

就活で困ったら頼るところ

みなさんこんにちは💫 

この前後輩ちゃんと話していて「就活は頼れる人に頼りまくれって言われたけど、誰に頼ればいいか分からないんです😢」と言われた筆者です。

というわけで今回は【就活で困ったら頼るところ】をお送りします🐿






①所属大学のキャリアセンター

ここは間違いないですね。

就活で困ったらまず相談してみてください。

ES添削・面接練習もやってもらいましょう。

所属大学のキャリアセンターの良さは、各大学の学生を専門とした手厚いサポートを受けられる点です。

これは後に述べるハローワークにはない強みになります。


また、卒業生の就職先や就活レポート(体験記)を在校生に閲覧解放している大学もあります。

ネットの口コミよりも自分の大学の先輩の声が1番信用できるので、ぜひ活用してみてください。


新型コロナウイルスの影響によって学内の立ち入りが禁止されている場合でも、オンラインで対応をしている学校もあります。

1度確認してみてくださいね。


(「どこの大学もキャリアセンターの職員は辛辣で怖い」と言われますが、それは愛のムチです。

筆者も1回泣かされましたが、行って後悔はないです。

職員は私たち学生を思って厳しく添削・指摘してくれるので、心折れずに頑張ってください😂)





②ハローワーク

😧「え、ハローワーク?!ハローワークって中高年ぐらいの職をなくした人が行くんじゃないの??」


そんなことないんです。

新卒の就活サポートを専門とした新卒支援科があります。

大学のキャリアセンターはなかなか予約がとれないので、筆者はハローワークでもESの添削・面接練習をやってもらっていました。

初めて面接を受ける時は大学のキャリアセンターとハローワークを合わせて週5で面接練習をやりましたね…(遠い目)

面接はとにかく場慣れなので、ぜひ活用してください。


また、ハローワークによっては就活イベントも開催しています。

特にグループディスカッションや集団面接のワークイベントにはぜひ参加するようにしてくださいね!

就活は場数!です。


こちら↓筆者がお世話になった京都にあるハローワークです。


https://jsite.mhlw.go.jp/nisizinkarasumaoike-kyoto-plaza/home/shinsotsu.html


ここでは全てのサービスを無料で提供しています。

各都道府県ごとにハローワークは設置されているので、ぜひお近くの所を探してみてください。





③先輩

1番身近な存在なのではないでしょうか?

キャリアセンターやハローワークと違って学生目線からアドバイスをもらえますね。

先輩からたくさん話を聴いたり、自分自身の話を聴いてもらってください☺️







いかがでしたか?


就活のコツは色々な人に助けてもらうことだと思います。

仲間同士で支えあったり、大人からサポートを受けたり…

上手に活用して就活を進めてくださいね😊

 

それではまた来週お会いしましょう💫



bottom of page