就活の軸について~Kさん~
今日は就活の軸について伺っていきます。
Kさんについての記事はこちらをご覧下さい。
先輩:Kさん 後輩:なな・はぴ

はぴ:今日は就活の軸についてお話を聞かせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
Kさん:なな:よろしくお願いします。
なな:以前お話を聞いたときに、就活の軸は「手に職を付ける」とおっしゃっていたのですが、もう少し詳しく教えていただいてもいいですか?
Kさん:この「手に職を付ける」っていうのは、就活をやっていく中で思うようになったことなんだ。就活を始める前は終身雇用を希望していたけど、意外とこれからの時代は「安定」している企業に行っても最後まで働けるかどうかは分からないって思った。
なな:最近は、特に何が起きるか分からないですもんね。
Kさん:そう!それに、同じ仕事を、ただただ繰り返してずっと同じ企業にいるっていうのは、違うかなと思って。新卒だと学歴で差はあるけど職歴としてはゼロだから。でもここで手に職を付けることができたら自分の中の引き出しを増やすことが出来るからね。
なな:先の事を考えた上での「手に職を付ける」という就活の軸だったんですね。
Kさん:そういうことかな(今までと)同じような営業をしているところには行かないでおこうと決めた。ITとかだと分かりやすく自分の畑を見つけられるからね。
なな:将来は転職を考えられているんですか ?
Kさん:今はまだそこまでは考えていないかな。もし会社が傾いて解雇されても自分で生きていく道(力)は持っていたいと思ってる。自分が力を身に付けることが出来て、他の会社の方が良いと思ったら転職は考えるかな。
なな:おー。では、kさんにとって働く意味って何だと思いますか?
Kさん:就活で考えるようになったには、結局どれだけ社会的貢献ができるかだと思っていた。自分が持っているスキルを使って人のニーズにあったものを提供できるか、創っていけるかだと思う。自分がスキルを身につけて、お客様に喜んでもらえて、会社も大きくなって、最終的に自分にプラスになってかえって来てくれたらなとは思っているよ。
なな・はぴ:今日はありがとうございました!