〇 司会者 △ 質問者 ☆★ 回答者(女性)◇ 回答者(男性)

〇 前回に引き続き、ちょこっと雑談編~part2~です!
△ 僕は就活ほとんどやってなくて…
理系なんですが、大学院行って、修士・博士を出た後に考えようかと。。。
そこで質問ですが、学部生と院生、文系と理系で就活に違いってあるのですか?
◇ そうだなぁ。まず院生の話からしようか。
院生はどちらかというと文系より理系が多いと思うんだけど、それなりに分野がしっかりしていることがほとんど。
だから、就活の時に推薦状をもらってそれを企業に提出→企業の方と軽く面接→卒論→1字面接で決定っていう流れが多いって聞く。
で、次に学部の話になるんだけど、理系の学部卒だと文系とそこまで変わらない。
理系でも営業職とか、文系よりの職業の道に進んでいる人もいるし…
とりあえず自分のしたい職業で決めたらいいと思う。
☆ 私は選考の点で見れば、院に行ってるかどうかはあまり関係ない気がする。ただ、学部卒より院卒のほうが給料が高いっていうところもあるよね。
理系の学部だと文系就職・理系就職で話は大きく変わってくる。
私の知り合いに研究職を志望してた子がいたんだけど、その子は大学で生命系の研究をしてたんだよね。それで就活で何社も受けるんじゃなくてその研究を活かせそうな1社だけしか面接を受けてなかったよ。文系の学部だとそうとはいかないよね。
◇ とりあえずどこかの内定をもった状態で自分の行きたいところに挑戦!
★ 私は研究と就活の両立が大変という話を聞いたことがあるよ。
あと、言い方があまりよくないけど、文系で院行く人のなかには就職が上手くいかなかったからとりあえず院にいくっていう場合もあるらしいよ。
◇ 僕の周りは、院にいったからいいところに就職できたとかはなかった。
それよりは自分が頑張ってきたことを評価してもらった人のほうが多い。
☆ 理系の研究職だと、自分が研究してきたところをどう生かせるのかとか、技術面の活用性を求められるよね。
△ 僕は理学部の院に行く予定なので、そこに絞って就活していこうと思いました。
周りでよく見るのは研究職、開発とか、化学系の人だと柔軟剤の成分がどうとか
製薬だとやっぱり薬学だとか…
どんどん自分のしたいことをつきつめていって就職先を考えていこうと思います!!