top of page

就活相談会~キャリアセンターの使い方~

〇 司会者 △ 質問者 ☆★ 回答者(女性)◇ 回答者(男性)




〇 それでは第12回目就活相談会を始めたいと思います!よろしくお願いします。


△☆★◇ お願いします。


△:私は最近大学にあるキャリアセンターを使うようになったのですが、みなさんはそこを利用していましたか?あと、もし利用していたのであれば、限られた時間の中でどのようにキャリアセンターを利用していましたか?


★:私は就活に向けて何をしたらいいのか?とかの相談にのってもらっていたよ。そうすると、「学校のサイトにこんな情報がのっているよ!」とか大学でやってるようなセミナーの紹介もしてもらえる。

あとは、やっぱり履歴書とかエントリーシート(以下ES)の添削をしてもらっていたかな。


△:添削というと…誤字脱字とかですか??


★:違う違う(笑)内容の部分だよ!

履歴書・ESは書く文章が少ない中で、自分の伝えたいことをはっきりと伝える必要があるんだけど、それがすごく難しくて、、、

どのように改善すれば自分の伝えたいことをわかりやすく相手に伝えられるのかとか、内容のアドバイスをもらいに行っていたよ。


△:なるほど!でもそれって時間がかかりそうですね。

決められた時間だとすぐ終わっちゃいそう・・・


★:うん、だから私は見てもらいたい項目をあらかじめしぼって見てもらっていたよ。


△:学部ごとに担当者って決まっていないんですか?


★:私の大学はとくに決まっていなかったかな。

先生の特徴の紹介(経験や一言コメントとか)みたいなものがあったからそれを確認して、誰に見てもらおうとかを決めていた。


☆:私は、ESの添削をいつも最初にやってもらっていた。

エピソードのことだったり、この業界だったらこれ書くといいよねとか…

あと、私は外部の先生にお願いすることが多かった気がする。

でも個人的に、まずはいろいろな先生に添削してもらうことをおすすめするよ!

同じ内容でも、OKを出す人もいれば×を出す人もいるからね、いろんな人に見てもらってその中で良いと思った人に見てもらうのが一番!!


△:なるほど、参考にします!


☆:あ!あと、面接練習にも付き合ってもらってた。

面接の練習は数をこなさなければどうしても上達しないから、キャリアセンターの人に何度も協力してもらっていた。そのときに面接の服装とかの相談もできたしね!

〇 では、第12回就活相談会はこのあたりにしておきましょうか。

みなさん、本日はありがとうございました。次回もよろしくお願いします!


本日のまとめ↓

  • キャリアセンターでは履歴書やESの添削から面接の練習も対応してくれるので積極的に活用してみるとよい。


  • 時間がかかりそうなときは自分の尋ねたいことなどをあらかじめしぼってから行くようにしよう!

bottom of page