〇 司会者 △ 質問者 ☆★ 回答者(女性)◇ 回答者(男性)

〇 それでは第11回目就活相談会を始めたいと思います!よろしくお願いします。
△☆★◇ お願いします。
△ グループディスカッション(以下GD)ではどんなテーマを出されましたか?
◇ テーマは、抽象的なものから具体的なものまで幅広く出される。
例えば、抽象的なものでいえば「最も優れたリーダー像は?」「社会人にとって幸せとは?」とか…
こういうテーマは明確な答えがなくて、答えの種類もたくさんあるから、まずGDのメンバー全員の前提条件をそろえる必要がある。
そうしなければ最終的な結論が出ないし、企業側の人にいろいろとつっこまれる可能性がある。
一方で「売り上げを~あげるには?」っていう具体的なテーマはやっぱり抽象的なテーマと比べて答えの幅は狭まってくるよね。
この場合は、現実性を議論にいれつつ前提を決め、どんどん話を進めていこう。
☆ 私は、知り合いにフェルミ推定を利用したテーマを出されたそうだよ。
△ フェルミ推定って何ですか?
☆ えっと、フェルミ推定っていうのは、実際に調査することが難しいような捉えどころのないものを、いくつかの手掛かりを元に考えて、短時間でざっくり検討することだよ。
例はこちらを参照↓↓
https://mfc.mynavi.jp/archive/2018/07/31/mfccolumn_06/#i-3
もしフェルミ推定を利用したテーマが出されたら、想像力と分析力を合わせた推定力がとても重要になってくるよ。
あと、フェルミ推定はあまり使われることがないそうだから、その分Twitterとかで話題になってることが多いよ!
だからもしテーマとして出されたら知っている人に聞いたり、調べたりしておくといいかも。
★ 私は将来の志望が公務員関係だったから地域的なもの・職業を絡めたテーマ多かったかな。
例えば「孤立した人が多くいる中で、その孤立した人をいれてみんなでどのように楽しめるか?」とか…
これを教育面では、保育面ではどうすればいいか?っていうように自分の専門性をいかした受け答えを求められていた気がする…
△ そういうものもあるんですね…
〇 話の途中で申し訳ないのですがそろそろ時間ですね。
まだ続きですが本日はこのあたりにしておきましょうか。
続きはまた次回に、ありがとうございました!
本日のまとめ↓