〇 司会者 ▲ 質問者 ☆★ 回答者(女性)◇ 回答者(男性)

〇 それでは第10回目就活相談会を始めたいと思います!よろしくお願いします。
▲ よく面接とかでグループディスカッション(以下GD)があると聞くのですが、そこで意識しなければならないこととかありますか?
◇ とりあえず何度も練習することが大事。
意識することはその中で自然と身についてくるはず。
GDにも進行・書記とかいろいろな役割があるからまずは何かその役職に挑戦してみる。
その都度自分自身で反省したり、GDで一緒になった子で何かしらとても上手だと思った子に思い切って話しかけてみて、GDのコツを直接聞いてみたりするのもいいよね。
goodfindのような就活サービスや、就活に関するイベントも探せば多くあるから、積極的にそれを活用していこう。
ちなみに一つ言っておくと、僕は有料はあまり良いとは思えない・・・。
詐欺の可能性もあるから気を付けて。
無料でやっているものの方が安全性が高いって思う(笑)!
★ ◇さんの言う通り、GDはとにかく練習が必要!
私は大学のセミナーみたいなところを利用してGDの練習をしていたよ。
意識しなければならないことは、時間配分。これはとくにを気を付けた方がいいと思ってる。
GDのテーマって抽象的なものが多いんだよね。
その場合、グループの中で1つの答えを出すのにどうしても時間がかかるからすごく大変。
だから最初に時間配分をグループのみんなで共有するべき!
ただそのみんなで考えて出した答えが正解か不正解かっていうよりは、それぞれの役職(タタイムキーパーや書記など)がどんな働きをしていたのか・結論が出せたかの方が見られているから、無駄な会話にならないように役職も必ず決めてから話を進めていくようにしよう!
☆ 2人の意見にすごく賛成!!
時間配分と練習はとっても大事。
私は結論を出すことをとにかく頑張っていたかな。
質問の意図がわかっていなかったとしてもとりあえずどうにか形にしていく。
GDは変なお題を出されることが多いから前提条件をみんなで確認しておくことも忘れないようにね。。
例えば「この会社を日本一にするにはどうすればいいでしょうか?」っていう質問を出されたとしよう。
この場合、どのような分野の日本一なのかを定義化する必要がある。
利用者が多かったら日本一?サービスの満足度が日本一?
考えられる日本一はたくさんあるよね!他にも、その会社や業界の状況を確認したり・・・
このようなことをしっかりと考えて話を進めているグループほどやっぱり評価される。
▲ とても参考になりました。ありがとうございます!
〇 それでは、本日の相談会はこのあたりに致しましょう。
みなさんありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
▲☆◇★ ありがとうございました。