就活相談会~企業分析の方法~
更新日:2020年10月12日
〇 司会者 △ 質問者 ☆★ 回答者(女性) ◇ 回答者(男性)
〇 それでは第13回目就活相談会を始めたいと思います!よろしくお願いします。
△☆★ お願いします。

△ 企業研究をする際にデータや数値を見ていましたか?もし見るポイントなどがあれば教えてほしいです!
◇ 見るところは企業の分野によって代わってくると思うけど、成長性指標は調べておくといいよ。
△ 成長性指標って何ですか?
成長性指標ってのは、増収率・増益率のこと。簡単に言えば、会社の売上が伸びているかと利益が伸びているか。
どちらも基本的には前年比で見る数字になるはず。
☆ あと、ちょっと難しい話になるけど、売上高総利益率や売上高営業利益率、売上高経常利益率ってのも見て企業分析するといいかも!
長々と説明しても余計にわからなくなりそうだから、もし気になるなら自分で調べてみたらいいと思う。
まぁ、基本的にこの3つの比率が高いと、利益率が高い会社になるって認識しておいたらいいと思う!
△ なるほど、また自分で調べてみますね!
★さんは何かありますか?
★ データや数値とか難しいことは言えないんだけど、その企業の得意な分野や特徴は絶対に見ておいた方がいいよ。私はもとからホテル業界に就職希望やったんやけど、その中でも各企業によってカテゴリーが違った場合は何が違うのかを調べていたよ。用途が違う?それともビジネス体制が違う?とか。
◇ 確かにそれも大切なポイントだね。
△ わかりました!あと一つ質問いいですか?
様々な企業を候補に選ぶと思うんですけど、その中でも最後の一つを選択するときの基準はありますか?
☆それは自分の軸によって決めるしかないかな。
最終的にその選んだ企業で働くのは自分自身だからね…
例えば、『ネームバリュー』や『志望業界かどうか』を決め手にする人もいるし、『給与』や『福利厚生』、『居住地』等を優先する人もいるよね!
私はマイナビやあさがくと言った就活ナビサイトを使って、自分なりの優先事項で絞り込んでた。
あとは会社のHPを調べたり、説明会や訪問で実際に行ってみることも大事だよね。
他にも口コミを見てみたり、メーカーだったら実際にその商品を使ってみたり、企業に色々な方法で近づいてみよう!
△ なるほど、参考にします!
〇 では、第13回就活相談会はこのあたりにしておきましょうか。
みなさん、本日はありがとうございました。次回もよろしくお願いします!
本日のまとめ↓
企業研究では、増収率・増益率をまず調べておくとよい。
最終的に企業を選ぶのは自分自身!あらかじめ自分の中での判断基準を決めておこう。