top of page

就活相談会~自己分析のやり方~


〇 司会者  ▲ 質問者  ☆(教育系企業内定・女性)★ 回答者(医療食品系メーカー内定・女性) ◇ 回答者(SE内定・男性)




〇 それでは第8回目就活相談会を始めたいと思います!よろしくお願いします。


▲☆◇★ よろしくおねがいします。

▲ インターンや面接に行くまでに自己分析をしっかりするように言われますが、どうすればいいのかいまだにわからないんです・・・おすすめを教えてください!!




★ 私はあるサイトのアプリでやっていたよ。

そのときは自分でポンポン入力していただけで、他の人と一緒にしていたわけでもなかったかなぁ。

あ、でも履歴書を書いていたときは、書いた後に他の人にFBをもらっていたよ!



◇ 僕は、就活エージェントの人にやってもらっていた

言い方は悪いかもしれないけど、ほぼ丸投げ状態(笑)

あとは、メンター制度みたいな感じで週1で面談を行っていた。(irodasのメンター制度を利用していたそう)

自分でも気づいていなかった自分に関すること担当の方がより引き出してくれたからとても助かった。



▲ すみません、就活エージェントってなんですか?



◇ えっと、、、就活エージェントっていうのは専任のキャリアコンサルタントが就職活動の始めから終わりまでを支援してくれるサービスのこと。

就職活動で、「自己分析が上手くできない」「行きたい企業がわからない」とか、かなり早い段階で悩みをもっている人が多くいると思うんだけど、それらの悩みに対して面談を行ってくれたり企業を紹介してくれたりするよ。あと、悩みの解消に向けたアドバイスをしてくれるよ。使用料も無料!


ただし知っておいてほしいのは、就活エージェントは契約している企業に就活生を入社させて、そこで初めて1人につき100万前後の報酬を得るという「完全報酬型」ビジネスモデル

なので、勿論親身にはなってくれるけど、紹介した企業に入ってもらいたいから必死になってくる担当者も多い。嘘をつく人や、大事なことを話してくれない人もいるかもしれない・・・。

だから、絶対に自分の意志を強く持って、決定は多方面からの情報収集に基づいて、自分の判断で行おう



▲ そんなものもあるんですね!初めて知りました!

☆さんはどのように自己分析をしていましたか?



☆ 正直に言うと、私は「自己分析めんどくさい~」ってほぼやらなかった(汗)

ただESは書けたよ!

結局のところ、自己分析の目的は二つ。


過去を振り返って、ESや面接でアピールできるエピソードを探す


②自分が将来したいことや、就職先に求める「これだけは譲れない」条件を探す


だから、

自分の今後の理想の生活や環境を過去を踏まえて具体的に考えて、そこから逆算してESに書くようなことをどんどん洗い出したり、企業選びの軸にしていたかな。

どこに住みたいか、どう働きたいか…っていうのを書き出して、そこからなんでそう思ったのかを掘り下げて考えることを繰り返していたよ!



▲ なるほど、人によって自己分析の方法は違っていろいろあるんですね!

とても参考になりました。ありがとうございました!



〇 それでは今回の就活相談会はこのあたりに致しましょう。

みなさんありがとうございました、次回もよろしくお願いします!



▲☆◇★ ありがとうございました。




本日のまとめ↓

自己分析の仕方は様々だが、他の人にFBをしてもらった方が良い。


自身の今後のことを具体的に考えて、その考えをどんどん掘り下げていくことが大切!



bottom of page