ESのコツ~さきさん~
今回はさきさんの「ESのコツ」についてお話を聞いていきます!
さきさんについてはこちらの記事をご覧ください!

先輩:さきさん 後輩:なな・はぴ
なな:前回は、「ESの提出時期」について教えていただきましたが、今回は、「ESのコツ」についてお話を聞かせていただきたいと思います!よろしくお願いします!
さきさん、はぴ:よろしくお願いします!
なな:さっそくなんですが、よくESの書き方の本やサイトに「箇条書きや記号を使って、視覚的に分かりやすく書こう!」って書いてるのを見るんです!さきさんは、どんなESを書いていましたか?
さきさん:箇条書きはしてなかったけど、「第一に」を「①」とかを使っていたりはした!
はぴ:このような、箇条書きや記号には、どんなメリットがあるんですか?
さきさん:メリットは、字数を減らすことかな!字数が決められている企業がほとんどだから、文章で説明するよりも箇条書きにしたほうが圧倒的に字数を減らすことができるんだよね!
はぴ:では、デメリットはどんなことがありますか?
さきさん:デメリットは接続詞がない分、項目のごとのつながりが分かりにくいこと!「または」「そして」でつながっているのか、「次に」みたいに順番を表しているのか分かりにくいよね。
なな:箇条書きや記号を使うときは、項目ごとの関係が伝わるかは注意したほうがいいですね!メリットとデメリットは分かったんですが、結局箇条書きや記号は使った方がいいんしょうか?それとも、あまり使わないほうがいいんでしょうか?
さきさん:使っていったらいいと思うよ!人事の方はたくさんのESを見るわけだから、使える技術は使うべき!でも、サイト上で提出するときに、弾かれる文字があったりするから、「環境依存文字」には気をつけてね!
なな:「環境依存文字」ですね!気をつけます!
さきさん:あと、手書きのESは特に、「人事の方にいかに覚えてもらうか」って大事だと思うの!だから、個性を出してなんぼのエンタメ系を志望している友だちは、吹き出しや色鉛筆を使ったりしてた!
はぴ:ええ!吹き出しや色鉛筆ですか??
さきさん:そう!少し意外だよね!でもよくよく考えてみると、ESって白黒って指定されていないよね!私も、目立たせたいところには、赤字にしたり、枠で囲ったりしていたな~!
なな:そう言われてみると、白黒って指定されていませんね!さきさんの中で印象に残っているESの項目ってありますか?
さきさん:もちろんあるよ!「自分の長所からニックネームを付けてください」っていう項目!フォントやテキストの色を変えたり、あとは「エンジェル」っていうニックネームにちなんで羽の絵を書いたりしてアピールしたかな!やっぱり、ふざけすぎない程度に個性を出すのがESかなって思う!
なな:“ふざけすぎない程度に個性を出す”すごく大事ですね!
さきさん:某大手玩具メーカーの先輩社員の人に聞いた話だと、好きなキャラクターの絵を書いた就活生もいたみたい!文章の内容がいいのも大事だけど、埋もれない方が大事なんじゃないかな?
はぴ:なるほどです!人事の方が読みやすく、印象に残りやすいESを作ることが大事なんですね!
なな、はぴ:ありがとうございました。
次回は、ついついタメ語が出てしまう人必見!「敬語」についてお話を聞いていきます!