今回のターゲット:エデュバイト・JEBAでの経験が就職活動の中で活きたエピソードを、1.エントリーシート(以降ESと表記)、2.グループディスカッション(以降GDと表記)、3.面接の3つの面からお届けします。
エデュバイト、JEBAでの経験が就職活動にどのように活かせたのか、今回は笠間勇太郎さんの就職活動について対談させていただきました。
笠間勇太郎さん ゴールフリー烏丸二条教室 エデュバイト生
同志社大学 4回生(インタビュー当時)
2017年度エデュバイトグランプリでは司会を経験、2018年度から実行委員長としてメンバーを率いる立場として活躍。2018年度エデュバイトグランプリ成功の立役者の一人。
前回のES編の記事を読んでいない方は↓のリンクから
EB就活体験記2018年 笠間勇太郎さん(ES編)
|GDのテーマは多種多様。 テーマ、形式は企業によって色が出る

ここからはGDについて伺います。よろしくお願いします。

お願いします。

笠間さんはGDを何社経験されましたか?

5~7社だと思います。形式は受けた会社によって違って、テーマが問題解決のものから、お互いの将来の夢を語り合うものまで、本当に多種多様でした。1個の課題が与えられ、チームで問題解決していく形式のものを1番多く経験しました。

夢を語り合う形式は、変わっていますね。

夢を語るというのは、同じ会社のグループワークの中でテーマが2、3個あって、1番最初が自分の将来の夢について語るというものでした。ですが、2個目、3個目のテーマは問題解決系のテーマでした。

将来についてのテーマ1本ではなかったんですね。色んな議題や形式がある中で、多く経験したのはやはり問題解決系のテーマだったということですね。

問題解決系が多かったですね。内容も色々あって、「うちの会社でこういう商談がありました。さて、どういうふうにすれば売れるでしょう。」というものであったり、「こういうクライアントがいて、こんな課題を抱えています。どのようにアプローチしますか?」という内容がありました。模範回答としては実際の解決策が提示されましたが、答えを出すことそのものが大事ではなく、考えるプロセスを選考の中で見られていたと思います。

テーマが変わったものもあったりしますが、結局は企業の考え方や業務内容のプロセスに寄せているものですよね。

そうですね。自分が受けたものでは0から1を生み出す系のワークや未来について話すワーク、商品提案などのものは少なかったです。
|これができればGD必勝? 大切なのはワークが始まる前の準備から

ここからはGDの立ち位置や役割について伺いします。笠間さんがGDで落ちたことがないとお聞きしました。GDの必勝法は何でしたか?

GDの必勝法というものではないですが、自分が常々心掛けていたことはあります。それは、自分の意見を言いつつ、全体の意見をまとめることです。。具体的に言うと、事前にチーム内で相談し、1人1人に司会、書記、タイムキーパーなどの議論を進める上での役割をもたせるようなやり方をしないことです。なので、社員さんがワークの説明をされている間にまず携帯などでタイマーをセットしてスタートまで待機していました。

携帯を用意していいんですか?腕時計を置くなど、あまりそういう場は携帯を出したらいけない雰囲気ありませんか。

全然使っていいと思いますよ。マナーモードにしておけば問題ないですね。マナーモードが気になるなら、機内モードにしてしまえばいいですね。

なるほど。音が鳴らなければ良いという判断ですね。

「用意スタート」と言われた瞬間に、セットしたタイマーをチームの全員が見える位置に置き、周りに意見を聞きます。アピールしたい人は絶対に意見を出してくれます。それをどんどん聞き、他の人から対抗意見を聞いていって、全然喋れていない人がいれば、「ちょっと君の意見も聞きたい」と話を振ります。周りの意見が出切ったタイミングで自分の意見を出し、その議題についてまとめに入ります。

自分の意見を言いつつ、周りの意見をまとめるというのはやることが多く、難しそうに感じますね。

方法を分けると、周りの意見を聞き、それを自分のメモにまとめます。それから次の議題へ進むというサイクルを回すことで全部の議題において、自分がずっと書き込んでいたメモがチームの議事録になっています。そこに自分の意見を出し、まとめることでチーム全体としての意見を構築できます。なので、タイムキーパー、司会、書記、自分の意見出すことを1人でこなすことは案外できると思います。

そうなるともう無敵に近いですね。これはGDを落ちたことが無いことの裏付けになります。

発表があるときも「発表していい?」と聞けば、大抵自分が発表することになりました。私自身、発表が得意なので、発表するとGDは通過できるものと思っていました。

発表が得意+チームの議事録が手元にあるので発表の内容も良い内容になりますね。発表の時に、他の人が発表をさせてほしいと名乗り出た時はどうされたんですか?

その場合は、そこで自分がやりたいと言わず譲ります。2秒ぐらい待って誰も出てこなかったら、「じゃあ自分が発表しようか?」と持ち掛けます。

なるほど。議題の進め方から発表者を決めるまでの流れがとてもスムーズですね。

司会やります、書記やります、タイムキーパーやりますという時間はもう要りませんね。全部1人で出来ることですし、情報の整理もしやすいです。

しっかりと議題を進める流れを持っていれば、1人ですべての役割を補えるんですね。
|GDの役割には気をつける。 選考官はここを見ている

これからの就活生に向けてGDで勘違いしてはいけない点があります。それは司会のポジションは諸刃の剣だということです。

諸刃の剣ですか?司会は積極的にやった方が良いという風潮がありませんか?

完璧にこなせたらいいですが、誰か1人でも発言していない状況を生んだ司会は、没になることが多いです。そこには注意しておきたいです。完璧と言うよりも、及第点を取らないといけないと思っておいてほしいです。21世紀型人材というものがあって、その中にリーダーシップ、協調性、コミュニケーション能力、時間感覚、主体性などの項目があります。その項目を5段階で評価シートにしている企業も多いです。企業によって違いはありますが、司会をしているのに1人だけでも意見が出せなかったりすると、司会の協調性の評価点はとても下がりますね。

司会って21世紀型人材の評価からすると、少し賭けな感じですね。笠間さんが司会の役割もしていた理由は何ですか?

普段の自分が出せる立ち位置だったからです。その時点ではJEBAの実行委員長、教室では周りをまとめるポジションだったので自分の素を出せる役割でした。

先に司会をやりたい人が現れると笠間さんの立ち位置の作り方は難しくないですか。名乗りをあげられたら終わりじゃないですか。

司会をやりたい人がいて、その人が司会で、スタートしたことはありました。その時は1回その状態で場が乱れかけましたね。その間もずっとメモを取っていたので、話し合いが硬直している場でこれまで出ていた意見を整理し、まとめるポジションになっていました。いわゆる、自分の得意なポジションに戻ってくる技は持ち合わせていました。

場が乱れた時にチームの状況も整理できるうえに、得意なポジションに自分を持っていっていたんですね。とても戦略的なやり方ですね。

戦略的というよりも、議論の中で1つの解を見つけようとすると、誰かがまとめて、主張と逆側の意見をぶつけて練ることが必要です。予定調和になってしまうのはいけないし、予定調和になってたら自分が反対意見を出すべきです。この考え方を頭に入れて、GDのぞむだけで全然違います。

その考え方は大事ですね。GDの本質がチームで1つの解を出すことであるなら、その考え方が頭にあるのと無いのでは議題の進め方も変わってきますね。

なので、取り組んでいる時は楽しかったです。普段から、JEBAや教室で議論をして何か1個のものを建設的に作り上げることをしていたので、テーマが変わっただけで議論などは同じステップで考えていました。むしろ違うテーマだったので考えるものが新鮮で楽しかったです。
|議論が荒れるのには理由がある。 主張を受け止め、意見を練り上げる

笠間さんは自分が議題を進めるやり方ですが、グループワークを荒らしていく人に出会いましたか?

あんまり出会いませんでした。出会わなかったというより、荒らしと呼ばれる人たちは自分の意見を出したいという人だと思います。その人は自分の意見を言うことで優位に立って、企業・人事にPRしたいっていう面もあれば、自分の意見の承認欲求もあると思います。その意見を受け止めてあげれば、荒らしにはならないです。

意見を言うことに様々な面が含まれているんですね。

人格を否定せずに意見を否定せよという言葉がありますが、意見を敢えて否定しませんでした。まずは、意見を聞いて受け止める。

なるほど。認める。そうすると話したいことが話せていますもんね。
ガンガン意見を言う人たちがいることで、意見が出てこなくなる人もいるじゃないですか。その人たちは、どのように議題に巻き込むんですか?

意見をガンガン言えるということは、日本人が超苦手とする0から1を生み出す意見が言えるんです。その意見が出たら、それに肉付けしていく意見を周りの人から引き出していきます。

骨組みがあれば、「こういうところもあると思う」という意見が出て、他の人も意見が出しやすいですね。人の特性というのを分かりながら議題を進めていくんですね。

そんな感じでGDは受けていました。懐かしいですね。
|役割がすべてじゃない。 人の意見を受け止めることで出てくる自分の意見が変わる

ここまでは笠間さん自身のGDの中での役割や考え方を伺いましたが、この記事を読んでいる人たちがGDを勝ち抜くには、まず、何をすればいいと思いますか?

勝ち抜くには結局、役割が重要というわけではないです。周りの意見を受け入れ過ぎず、受け止めることがとても大事ですね。

受け入れると受け止めるの違いはどう意識してました?

「この人はそう言ってる」ぐらいでとどめることですね。

それが受け止めるということで、受け入れるはそれに賛成するという違いですか。

そうです。自分自身は出た意見に中立で「この人はこう言ってる」、「別の人はこう言った」という意見の中から共通点と違う部分を分けます。0から意見をバンバン言う人の意見と、他の人の意見を受け止めた上で述べる意見とではかなり質が変わります。生み出された意見なのか、他の意見を踏まえて出てきた意見なのか、自分の意見でも出来上がったものが違いますね。

自分の意見に何か元になった意見があるのか、ないのかで大きく変わるということですね。
|見られているのはチームの意識。 当たり前がGDの極意に繋がる

いかに周りの話を聞くかが1個大事なことだと思います。なぜそれが必要になるのかは、GDではチームでの問題解決が出来るかを問われているからですね。

確かにチームの意識は重要ですね。

企業は1人での課題解決力を見たいのではなく、チームでの課題解決力を見たいので、チームっていうところだけをフォーカスしすぎると、必ず遠慮する場面があると思います。しかし、チームでの問題解決は積極的に関わっていかないといけません。

誰かがやってくれる精神ではダメなんですね。積極的に関わるために、いわゆる役割の仕事や傾聴がそのためのツールですね。極意ではないけれど、当たり前ですよね。

そうです。当たり前のことを当たり前にできれば、それでいいと思います。それが極意になっているということですね。
|これからすべきは何かを成し遂げる経験。 JEBAにはその要素が多くあった

その意識を持つために、これから就活を控える1~3回生に向けてしっかりと意見を言いながら、周りと協調が組めるように何をしていくべきですか?

JEBAに入る。

これはJEBAの規模が一気に拡大しそうですね。

今のは冗談ですけど、正直、この意識を身につけるのは経験でなんとでもなると思います。中高生までは1人で何か自分のやりたいことであったり、やらなきゃいけないことを解決する場面が多いと思います。なので、チームで何かを成し遂げる経験はしておいた方が良いです。それがJEBAの活動なのか、学園祭の実行委員なのか、はたまた全然違うところでコミュニティを作るのかは自由です。ただ、それが仲間内、友達同士の馴れ合いでなく、全然知らない人達で集まってやることが大事ですね。JEBAはまさにその要素が詰まっています。

今のメンバーも自分からJEBAに集まってきた人ばかりですね。

それを踏まえたうえで、1個の物事にみんなで取り組むという経験はした方が良いです。