更新日:2019年5月10日
今回のターゲット:エデュバイト・JEBAでの経験が就職活動の中で活きたエピソードを、1.エントリーシート(以降ESと表記)、2.グループディスカッション(以降GDと表記)、3.面接の3つの面からお届けします。
エデュバイト、JEBAでの経験が就職活動にどのように活かせたのか、今回は森友志さんの就職活動について対談させていただきました。
森友志さん ゴールフリー堅田教室
エデュバイト生
同志社大学院 修士課程2回生
(インタビュー当時)
JEBA発足年の2015年度から2018年度までの活動に携わる。過去に局長を経験、2018年度は研修局としてJEBAメンバーのサポート役として尽力した。
|苦労しなかったガクチカ。要因は経験の深掘り!

森さん本日はよろしくお願いします。
まず初めに、ESのことを伺っていきます。今、僕も困っているんですが、学生時代に力を注いだことの項目欄(以降ガクチカと表記)をどうやって書いたらいいかわからない人が就活生に多いんですね。森さんはいわゆるガクチカという所で苦労しましたか?

んー・・・どうだろうね。そんなに苦労してないです。

本当ですか?!?周りもみんな苦労しているので、意外です!

全員に当てはまる事ではないですが、法務の職種に限定して就活を進めていたので、その中で使える能力や経験に絞って考えていました。経験自体はエデュバイトやJEBAで積んでいるので、自分の志望職種に合ったエピソードを選べば特に困ることは無かったですね。

自分がやってきたことが、明確に書く内容としてあったというのは強みですね。

自分がやってきたこと、その職種で必要になる経験・知識とかが明確にあったのはだいぶ、苦労せずに書けたポイントでした。

そこの業種に求められる能力に対して、自分が経験したことを書くってことですね。その内容を業種に当てはめたという感じですか?

ある程度自己分析とか経験とかを書き出して、それを落とし込むというのができていたかなとは思います。

そういうことですか。確かに、絞れてたっていうのは大きいですよね。

経験したことを順々に書き出す中で形にすることができていたので苦労はしなかったです。

確かに、自分の経験をどう合わせるかというのは就活生が必ず迷うところだと思います。僕もJEBAの活動を就職活動の場で話すと、「すごいね、君」って評価してもらえるんですが、それは何かに打ち込んだ実績があるからじゃないですか。それがなかったら、不安や迷いは絶対あったと思います。

経験が少ないという前提だったら、何を書いたらいいか迷うだろうなって思います。ただ、経験の豊富さが重要なわけじゃないと思います。どんな経験をしてきたかということが重要ですね。

書く要素がないと感じている就活生は多いと思います。僕にとっては、JEBAの活動とかエデュバイトをやっていたことは強みです。これのおかげで、営業や企画、広報の仕事をしてるとそこで得たものが活きてきますからね。
|何かに打ち込んだことが経験を作る。他とは違うエデュバイト,JEBAでの経験

個人的な話だけど、大学生になる前にも色んな経験をしていました。ピアノは5歳くらいからやってきたし、YMCAに行ったりとか、スポーツを色々したりとか、そういうところで得た経験も書けたと思います。ただ、幼少期のことだし、具体的なエピソードを書くにも時間が経ちすぎているから今の自分を反映しているとは思えないし、正直なところ書きにくいですね。

感覚的な話になってしまいますね。

そう、論理的には書けないかなって思います。一方でJEBAで活動してることは必要不可欠な能力に完全に直結してるし、確かな経験も得られるから就職活動にも今後の社会人生活にも活きると思います。

JEBAじゃなくても、エデュバイトを通してでも同じ経験は出来ると思うので、アピールポイントにはなりますよね。

誰でもチャレンジできる機会があるから、あとは自分がどう取り組むか、どう関わるか次第ですね。プロジェクトリーダーはもちろんやけど、チームのメンバーとしてでも、姿勢次第で身に付くものはだいぶ変わってきます。

それは主体性が大事ということですか?

何を課題や問題として見るか、それにどうアプローチするか、どう結果が得られたか、の3つがちゃんと明確にあったらそこにストーリーが出来上がるので、きちんと伝えられれば相手も興味を持ってくれるから、自分から課題意識をもって行動していくのは大事です。
|自己PRとガクチカの違い、これからの自分とこれまでの自分

ガクチカと自己PRがかぶりがちになる人がたまにいると思いますが、森さんはどうでした?

かぶっているところはあると思います。僕の中では、自己PRは基本的に自分がその会社に入ったら何が出来るかということを意識していたので、その観点で端的に書いていました。
逆にガクチカの部分では、自己PRには直結はしないけど、こういう経験もありますよという部分が言えます。例えば、僕は大学院でアメリカの管轄権について研究をしていたけど、この知識がすぐに仕事に直結するかって言われたらそうでもないと思います。でも、研究の過程で海外の論文を読んで英語を読み解く力がついたから、英文契約書を扱うことができます。みたいに、「私は○○が出来ます」という形で仕事にリンクさせれやすいアピールポイントを伝えることができれば、魅力的な自己PRになると思います。

ガクチカはそういう面で活きますよじゃなくて、こういう経験がありましたていうのを書くべきですね。経験と今の能力みたいな感じで、書き進めていくイメージですか?

どっちを書いたほうがいいかっていうのを精査するじゃないけど、選択するときにちょっと意識するというか、こっち書いた方がいいかなっていうのをちゃんと選択していました。
|チャンスは絶対に利用する。そこから知れることの多さ

森さんは修士課程に進学して、色んな研究で知識やスキルを伸ばされたのはとても羨ましいです。学部生からすると専門的な研究も1年ぐらい、卒論を書くにあたってようやく深まるぐらいだと思います。なので、そこも森さんにとっては強みになったと思いますが、いかがですか?

僕が所属していた同志社の研究科は企業法務の能力を養成するようなカリキュラムが充実していて、研究だけでなく育成にも力を入れています。例えば実際の企業の法務部にインターンシップに行ったりもできるし、そういったチャンスを