更新日:2019年6月22日
今回のターゲット:エデュバイト・JEBAでの経験が就職活動の中で活きたエピソードを、1.エントリーシート(以降ESと表記)、2.グループディスカッション(以降GDと表記)、3.面接の3つの面からお届けします。
エデュバイト、JEBAでの経験が就職活動にどのように活かせたのか、今回は森友志さんの就職活動について対談させていただきました。
森友志さん ゴールフリー堅田教室
エデュバイト生
同志社大学院 修士課程2回生
(インタビュー当時)
JEBA発足年の2015年度から2018年度までの活動に携わる。過去に局長を経験、2018年度は研修局としてJEBAメンバーのサポート役として尽力した。
前回のGD編をご覧になっていない方は、↓のリンクよりご覧ください!
EB就活体験記2018年 森友志さん(GD編)
|身だしなみで見落としがちな部分は?
ースーツ、ネクタイだけじゃまだ足りないー

続いては面接についてお伺いしていきます。面接は誰しもが就職活動をすると通らなければならない道だと思います。森さんが面接を受ける中で心掛けたことはどのような部分でしたか?

まず身だしなみで気を付けたことは、リクルートスーツは就活生なら当たり前に手入れはしていました。他の部分では特に靴に気をつけていました。

スーツより靴に気をつけていたということですか?

靴は結構気にしていました。面接官にもよりますが、靴はよく見られるポイントだと思います。自分の気持ちの面で靴にまで気をつけていることで、不安感が軽減されていました。靴をきっちり手入れしている人は、髪型やネクタイも整えられていると思います。

多くの人は靴に気を使おうと思う前に、先に目が行くのは髪型やネクタイですよね。

そうですね。でも、私が1番意識してたのは靴ですね。また、ネクタイの色は青系が多かったです。私自身、そこまで気にしてたかと言われれば、気にしていなかったです。普段の生活から服装にはこだわっているので、そんなに就職活動でこだわったというよりいつもの延長線上のイメージでした。靴は今履いているこれで行っていました。
(実際に森さんが就職活動中に履いていた靴。細かい手入れが行き届いているのがはっきり伝わる。)

確かにきれいです。これを見た時、「この人、気を使ってるな」ってなりますね。

靴はちゃんと手入れしてるかが明確に出るので、靴紐や手入れ具合と擦り減り具合、傷の付き具合を気にするのは大事ですね。

身だしなみの面は、普段から気を付けているのがベストですよね。同じように面接でいてたら、きりっとなりますね。
|姿勢で伝わる自分の印象
ー日頃から自分の姿勢を意識することが大切ー

あとは姿勢ですね。姿勢はちゃんと正す。自信があるように見えるようにするのは大切ですね。背が特に高い体型ではなく結構、自信なさげに見られると感じていたので、とにかくピシッと立つことを意識していました。変にきょどっていたり、猫背になったりすると印象は良くないですね。いつも通りに自然にしていれば大抵の人は大丈夫です。

日頃から猫背の人は意識して直す必要がありそうですが、人と会うってことですからちゃんとした態度を取るのが当たり前ですね。

逆に普段からちゃんとできている人は、そのままの姿勢がいいですね。変に意識すると、不自然になってしまいますし、不自然さは面接では良い印象ではないです。

気負うことは無くていいんですね。意識しすぎて、変になるのはもったいないですよね。胸を張りすぎるのはベストではない気がします。

それをずっと続けるのかと言われれば、必ずしもそうではありません。それこそ、相手によると思いますが、そんなところで落とされる人なら、それまでですね。

それはおっしゃる通りです。身だしなみに関しては、「特に靴には気をつける。」「印象に残る見た目の部分はきっちりとする。」の2点ですか。

そうですね。これは社会人になれば、必要なことです。今から意識しておいてもいいと思います。
|身だしなみはOK!話す内容は大丈夫?

今から意識しておけば普段と変わりなくいられますね。しかし、第一印象をきっちりとして、話の中身や人格の面がはっきり話せないのは良くないですよね。面接の場は緊張もすると思います。森さんは、「これだけは話す」、「こういう面は伝えよう」のように、どのような意識で面接に臨んでいましたか?

そうですね。他の人よりはあまり緊張しなかったです。少し緊張はしていましたが、それで何かが変わることはなかったので、これと言って特に意識したことはなかったです。話す内容としては、ポイントを押さえ、このワードは使おうということを考えていました。反対に個人的には話すことの丸覚えはあまり良くないと思っています。話す内容の中で、絶対に使うワードを持っておいて、それをちゃんと言えれば内容としても伝わる部分を作っておくのが良いと思います。

確かに丸覚えよりも伝えたいことを絞って持っておくのは大事ですね。僕が最近受けたグループ面接があったのですが、隣のひとたちは、「私は◯◯で、~~をした経験から✕✕を...」のようにスムーズだったんですけど早口になっていて面接官に聞かすことを意識していなかったので、丸覚えしてきたんだなと感じました。丸覚えがいけないのは、言えたという自己満足で終わるんじゃないかなと思います。

確かに、そうですね。丸覚えに関しては、個人的にメリットはないと思っています。
|話すことを丸覚えするワナ

丸覚えにメリットが無いと断言できる理由は何ですか?

丸覚えの良いところは、用意した原稿があって時間が決まっていて、その原稿をいかに魅力的に話すという部分なので、プレゼンやスピーチには丸覚えをしても良いと思います。面接に関しては、臨機応変に対応していくことがほとんどだと思います。例えば、自分の予想していた時間よりも短い時間、長い時間で自己PRを話すことはあり得ます。そういう時に、丸覚えをしていると対応するのは非常に難しいです。そのことを考えると、ポイントを押さえ、話したい内容をちゃんと話せた方が、ケースバイケースで対応でき、伝えられるのでメリットしかないですね。

確かにそうですね。覚えているのを出そうとすると、変に形式ばってしまいますね。

1番良くないのは、話の途中に止まったり、挙動不審なったりすることです。そうなりやすいのが内容を丸覚えをした時に多いです。そのリスクを避けるには、丸覚えよりもよりベターな選択がありますね。丸覚えが100%良くないわけではないですが、完全に想定内の質問が来て、話し方も自然で、魅力的に話せる状況であれば良いと思います。そうなるよりも、ポイントを押さえて話した方が、自分の言葉で話すことができますし、面接官にも実感してもらいやすく、伝えたい内容を受け取ってもらえます。自分の言葉で話せるというのは、すごくメリットです。
|覚えたことの発表は面接にならない
ー話し方を磨いて伝える努力ー

そうですね。丸覚えすることにも良い面もあると思います。かといって、覚えたことを自然に話せる人って、なかなかいませんよね。自分の言うことに対して、頭がフル活用されるので、聞き手のことを意識するのを忘れるのではないかと思います。

内容はもちろんですが、話し方や抑揚、強調するところなどの伝え方に気を付けるべきところは結構あります。そこをおろそかにしてまで、丸覚えする必要はないですね。絶対丸覚えしたものを言いながら、それを意識するって、まあ難しいかなと思いますね。

よっぽど練習しないと、その状態で相手を意識することは身につかないですよね。

たくさん練習して、その内容を話せるのなら良いと思います。数時間、数十時間練習する環境があって、それだけの時間があるなら練習するのもいいですが、就職活動の時期で出来るとは思えませんね。
|面接を受けた企業からよく飛んできた質問は?
ー学生時代の経験が大切ー

ここまで面接で意識したことについてお伺いしてきましたが、実際に面接は何社受けられましたか?

5社です。

その5社の中で企業が「ここはみんな聞いてきた」という質問はありましたか?

学生時代のことを聞かれることが多かったです。いわゆるガクチカと自己PRは絶対聞かれました。

自己PRの時間はどれくらいでしたか?

時間的には自己PRで長く時間を取ってくれた企業でも5分ぐらいでした。

その5分で、どんな話をされたんですか?

結構時間はあったので、大学院での研究内容、自分のこれまでの経験、経験から身についた知識、その知識を活かせると思っている部分も話しました。あとは普段の生活のこと、趣味などを話していました。絶対言いたいことは言いつつ、自分のパーソナリティーというか、「こういう人」という部分が分かりやすいような内容を話していました。あとは、法務というところで、所属する大学院の研究科が法務の職種のことについて注力しているので、企業法務ベーシックや希望職種の話を少ししていました。

希望職種の話を自己PRに出すことで、その職種に対しての知識をもった人物だと感じてもらいやいですね。希望職種が法務というのは、はっきりしていて面接官もわかりやすいと思います。
|JEBAの活動が自分への興味の要素へ
ー企業も気になるJEBAー

そうですね。法務のことをメインで聞かれることもありました。自己PRやガクチカでJEBAの話をしていたので、その中で興味持ってもらえて、JEBAの話、イベントの話(EBGP)、企業訪問などかなり深く質問をされました。なかなか企業訪問をしている学生はいませんからね。大学・企業に訪問していたことは法務と関係ないですが、そこに関しては企業・面接官の興味だと思います。

EBGPのことを聞いてくれるんですね。嬉しいですね。もっと深く「結局、集客どうなったの?」や「どういう風にやってた?」など、詳しく聞かれませんでしたか。

かなり詳しく話しました。そもそも、自分から「こういうことして、前年度の人数から、こういう目標にして、これだけ集まりました。」みたいなことを話に出していて、それこそ、ぼやっと言うのは良くないので、必要な情報に関してはちゃんと伝えていました。食いついてもらえたところは、深堀して話しました。

深堀りしてもらえるのは、嬉しいですね。
|困難を乗り越えた経験も、どんなことでも話せる強さ

あと、JEBAのことに関連づけて聞かれたのは挫折体験的なところですね。挫折体験というよりは、「JEBAの活動していて、何か難しかったことや困ったことはありましたか?」ということを聞く企業は多かったと思います。

なるほど。挫折体験ですか。

JEBAの活動以外の面、JEBAの活動の面の両方を結構聞いてくる企業は多かったです。JEBA以外の面は、研究やこれまでの人生について聞くところが多かったです。

やはり、JEBAの活動をしていると、話のネタが多くなりますね。森さんは局長を経験されていましたよね?

局長をしていた経験もあります。私の場合JEBA発足の一年目でメンバーが6人の時から活動に参加しているので、これまでの3年間の活動の仕方がそれぞれ違います。その6人の時は完全に社員さんのサポート役の立ち位置でした。その翌年は人数が増えてJEBAの局長の役職につきましたが、研究の兼ね合いで全然参加できなかった時もありました。3年目は、完全に研修局としてメンバーのサポート役をしていました。各年度によってJEBAの活動の関わり方が違っていたので様々な面から話すことができました。

その3年間で社員主体でやってたことをJEBAのメンバーだけでチャレンジしてみる、そこから色んなことを学び、現メンバーに下ろすというステップが踏めていますよね。

話す内容も多かったですし、やっていることも多いので、JEBAに関して色々話す素材はありました。
|面接は企業によって色が出る
ーオーソドックスな面接の対策が最優先ー

森さんは受けた面接の中で他の企業とは違った形だと感じたものはありましたか?

基本的にはオーソドックスな面接でした。受けた中では、一般的な面接というか、特殊な所は無かったです。私服で面接を受けて良いところはありますね。トリッキーなので言えば私服くらいじゃないかと思います。

私服だと緊張もないと思いますし、普段、人と喋ってる感じに近いと思いますね。こちら側から質問していい時はありましたか?

こちらから、自由に質問させてくれる企業からが何社かありました。

質問の内容で聞かれたのは法務のことですか?

自分からの質問は、完全に法務の職種関連のことを聞いていました。法務の体制とか、どういうことできるかという具体的なことを聞いていました。

そうですね。今までよく聞かれる内容をお聞きしたのですが、逆に「どうしてこんな内容聞くんやろ?」ってありました?

そんな感じのものは無かったと思います。特に印象残ってるものもないですね。質問残しておけばよかったですね。

面接で特殊なものはなかなかないですよね。

見ている能力としても応用力みたいものしかパッとは浮かびませんね。特殊な質問がくる企業として、appleやグーグルという企業はよく聞きますね。思考力や論理力の柔軟性を見ているのでしょう。

だいたい自分のことを聞かれるか会社のことについて聞かれるかと思うんです。
