SPI解答編7
5/3~5/9で出していたSPIの問題の解答編を公開します!!ぜひ答え合わせしてみてください~

問題1
ある商品を売るために原価の2割5分をつけて売りました。その定価は1000円です。では、この商品の原価はいくらでしょうか?
答え1
800円
解説1
原価の値段をx円とします。
2割5分を小数で表すと、0.25であることがわかります。そして、定価1000円で売っているので、それを式で表すと
x×1.25=1000
という式になります。
xを求めるには、
1000÷1.25=800
よって、この商品の原価は800円です。
問題2
大小2個のサイコロがあります。2個のサイコロを投げた積が3の倍数にある確率はいくつでしょうか?
答え2
5/9
解説2
まず、サイコロの面はそれぞれ6つなので、サイコロの目の出方は全てで
6×6=36
36通りです。
3の倍数になるのは3の目が出た時と6の目が出たときであり、書き出すと、
(大,小)=(1,3)・(2,3)・(3,3)・(4,3)・(5,3)・(6,3)・(1,6)・(2,6)・(3,6)・(4,6)・(5,6)・(6,6)・(3,1)・(3,2)・(3,3)・(3,4)・(3,5)・(3,6)・(6,1)・(6,2)・(6,3)・(6,4)・(6,5)・(6,6)の24通りです。
しかし、(3,3)・(6,6)・(3,6)・(6,3)は重複していることから
24-4=20
20通りです。
よって、20/36=5/9
したがって、2個のサイコロを投げた積が3になる確率は5/9になります。
問題3
池の周りの長さは900mです。この池の周りに50mごとに桜の木を植えていきます。その時、何本の木が必要でしょうか?
答え3
18本
解説3
円周の場合、木の本数と間の本数は同じになります。
900mの池の周りに50mずつ木を植えていくので、
900÷50=18
間の数は18で、これが木の本数と同じなので、18本にあります。
よって、18本の木が必要になります。
問題4
空の水槽があります。空の水槽を満タンにするためには、X管1本で15分、Y管では30分かかります。X管とY管の2本で空の水槽を満タンにするには、何分かかるでしょうか?
答え4
10分
解説4
水槽が満タンになった状態を1とします。X管は1分間で全体の1/15の水が水槽に入ります。Y管は1分間で全体の1/30の水が水槽に入ります。X管とY管の2本を使うと、1分間で水槽に入る水は
1/15+1/30
=2/30+1/30
=3/30
=1/10
1/10になります。
水槽を満タンにするのにかかる時間は
1÷1/10
=10/1
=10
よって、X管とY管の2本でからの水槽を満タンにするには10分かかります。
問題5
A、B、Cの3人が夕食を一緒に食べました。食事代は15000円でAは10000円を支払い、5000円はBが支払いました。その後、喫茶店に行き、コーヒー代の900円をCがまとめて支払いました。3人が同額ずつ払うには、BとCはAに何円払えばいいでしょうか?
答え5
Bは300円、Cは4400円
解説5
支払い総額は食事代とコーヒー代を合わせて、
15000+900=15900
15900円になります。
3人が同額ずつ払うので、
15900÷3=5300
1人が支払う金額は5300円になります。
Bは5000円支払ったので、Aには
5300-5000=300
300円支払うことがわかります。
Cは900円支払ったので、Aには
5300-900=4400
4400円支払うことがわかります。
よって、Bは300円、Cは4400円をAに支払います。