SPI解答編10
5/23~5/29で出していたSPIの問題のまとめ編を公開します!!ぜひ答え合わせしてみてください~

問題1
全長200mの電車が秒速20秒で走っています。この電車がトンネルに入り始めてから完全に抜けるまで50秒かかりました。トンネルの長さは何mでしょうか?
答え1
800m
解説1
50秒間で電車が走った距離は、
20×50=1000
1000mです。
これはトンネルから完全に抜けるまでなので、トンネルと電車の和の距離であるため
1000-200=800
よって、トンネルの長さは800mです。
問題2
静水時が時速の15㎞で進む船が、流れが時速3㎞の川を下ります。この船がこの川をA地点からB地点までの162㎞を下るのにかかる時間は何分でしょうか?
答え2
540分
解説2
川を下るので、船の速さは静水時と流れを足すとわかるので
15+3=18
時速18㎞になります。
162㎞の距離を時速18㎞で進むので、かかる時間は
162÷18=9
9時間です。
かかる時間は「何分」でしょうと聞かれているので
9×60=540
540分になります。
よって、162㎞を下るのにかかる時間は540分です。
問題3
5%で500gの食塩水があります。ここに10%で300gの食塩水を混ぜます。何%の食塩水ができるでしょうか?小数第1位を四捨五入して求めてください。
答え3
7%
解説3
まず5%で500gの食塩の量を求めます。
500×0.05=25
よって、25gの食塩が入っていることがわかります。
10%で300gの食塩の量は
300×0.1=30
30gであったことがわかります。
よって、混ぜたときには
食塩水の量:500+300=800
食塩の量:25+30=55
800gの食塩水に55gの食塩が入っているということになります。
したがって、この混ぜた後の濃度は
55÷800=0.06875
6.8%で小数第1位を四捨五入して
7%になります。
7%の食塩水ができます。
問題4
2個のサイコロがあります。このサイコロを同時に投げて足した和が11以上である確率はいくつでしょうか?
答え4
1/12
解説4
まず2個のサイコロを投げるので、出方は全てで
6×6=36
36通りであることがわかります。
11以上の出方は
(5・6)、(6・5)、(6・6)の3通りです。
よって、3/36=1/12
したがって、サイコロを同時に投げて足した和が11以上の確率は1/12になります。
問題5
男子9人、女子3人のサークルがあります。男子を2人、女子を1人選ぶ方法は何通りあるでしょうか?
答え5
108通り
解説5
男子は9人から2人を選ぶので
₉C₂
=9×8/2×1
=72/2
=36
36通りあります。
女子は3人から1人選ぶので
₃C₁=3
3通りです。
36×3=108
よって、男子2人、女子を1人選ぶ方法は108通りになります。
※Cを使うときは組み合わせの問題です。組み合わせとは異なるn個からr個を選ぶ「選び 方」のことを指しています。(今回の問題では男子の場合:nは9でrは2 女子の場合:n が3でrが1になります。)また、順番をつけない場合はCを使います。
この問題では、特に順番を気にすることなく男子は9人から2人、女子は3人から1人選ぶ 「選び方」の問題になります。