SPI解答編12
6/7~6/12で出していたSPIの問題のまとめ編を公開します!!ぜひ答え合わせしてみてください~

問題1
B君は分速200m、Cさんは分速180mで走ります。2人が全長3600mの池の周りを同じ位置から同時に出発します。反対方向で進むとき、2人が出会うのは何分後でしょうか?
答え1
10分後
解説1
反対方向で進むということは1分ごとに2人の距離は
200+180=360
360mに近づいていきます。
3600mの池の周りを分速360mずつ近づいていくので、
3600÷360=10分
よって、2人が出会うのは10分後になります。
問題2
あるサークルの部員の80%が男性です。そのうち75%は法学部の生徒です。このサークルの部員全体に占める法学部の男性の割合は何%でしょうか?
答え2
60%
解説2
問題から
男性の人数=あるサークルの部員の人数×80%(0.8)・・・①
となります。
そのうちの75%が法学部の生徒なので
男性の人数×75%(0.75)=法学部の男性の人数・・・②
①に②を代入すると、
あるサークルの部員の人数×80%(0.8)×75%(0.75)=法学部の男性の人数
になります。
整理すると、
法学部の男性の人数=男性の人数×60%(0.6)
となります。
よって、このサークルの部員全体に占める法学部の男性の割合は60%になります。
問題3
博物館の入館料は600円です。団体の場合、入館料が割引になります。1人目から20人目までは通常料金です。21人目から30人目までは1割引になります。31人目から40人目までは2割引になります。35人の団体では入館料はいくらでしょうか?
答え3
22200円
解説3
1人目から20人目までの入館料は通常料金なので
600×20=12000
12000円になります。
21人目から30人目までの入館料は通常料金の1割引なので、
600×90%(0.9)=540
540円でそれが10人分なので、
540×10=5400
5400円になります。
31人目から40人目までの入館料は通常料金の2割引なので
600×80%(0.8)=480
480円で35人までの5人なので、
480×5=2400
2400円になります。
よって、
12000+5400+2400=22200
22200円になります。
したがって、35人の団体では入館料が22200円になります。
問題4
P君、Q君、R君は3人で食事に行きました。食事代は24000円でQ君が14000円、R君が10000円払いました。その後、カフェで3人分の紅茶、900円をP君が払いました。3人同額を支払うとなれば、誰が何円誰に払えばいいでしょうか?
答え4
P君はQ君に5700円
R君に1700円
解説4
3人が同額支払うということなので、食事代と紅茶の値段の合計は
24000+900=24900
24900円になります。
1人ずつが支払う値段は、
24900÷3=8300
8300円です。
よって、Q君は1人の値段よりも
14000-8300=5700
5700円多く払っています。
そして、R君は1人の値段よりも
10000-8300=1700
1700円多く払っています。
したがって、P君はQ君に5700円、R君に1700円支払うことになります。
問題5
袋の中に赤玉が4つ、白玉が3つ、青玉が2つ入っています。この中から2つの玉を取り出します。その時少なくとも1つが青玉の時の確率はいくつでしょうか?ただし、1度取り出した玉は戻さないものとします。
答え5
5/12
解説5
「少なくとも」という言葉が入っているときは余事象を考えます。「少なくとも1つは青玉」という事なので、青玉が出ないときの確率を求めます。
玉の合計は、
4+3+2=9
9つです。
青玉が出ないときを考えるので、赤玉か白玉を取り出せばいいことになります。赤玉と白玉は、合計で
4+3=7
7つです。
よって、1回目の取り出す確率は7/9で2回目に取り出す確率は6/8=3/4であり、
7/9×3/4=21/36=7/12
7/12が青玉を1つも取り出さない確率です。
したがって、
1-7/12=5/12
2つの玉を取り出したときに少なくとも1つが青玉の時の確率は5/12になります。
いかがでしたか?明日からも頑張りましょう🔥