SPI解答編16
更新日:2021年7月18日
6/28~7/3で出していたSPIの問題のまとめ編を公開します!!ぜひ答え合わせしてみてください~

問題1
ある商品に原価の2割の利益があるようにすると定価は786円でした。この商品の原価は何円でしょうか?
答え1
655円
解説1
原価をx円とします。
2割の利益があるように定価をつけたので、
x×1.2=786
という式を立てることができます。
よって、
786÷1.2=655
655円です。
したがって、この商品の原価は655円です。
問題2
A町からZ町まで27㎞あります。太郎君はA町から分速80m、次郎君はZ町から分速100mで同時に出発しました。何分後に出会うでしょうか?
答え2
150分後
解説2
まず、27㎞をmに直すと27000mになります。
2人は同時に向かい合って進むので、1分間に
80+100=180
180mずつ距離が縮みます。
よって、
27000÷180=150
150分かかります。
したがって、150分後に出会います。
※最初に㎞をmに直したのは問題で太郎君と次郎君ともに速さが分速〇mで答え方も何分後 だからです。
問題3
水が入っている器に52gの食塩を入れました。すると、13%の食塩水ができました。水は何g入っていたでしょうか?
答え3
348g
解説3
まず食塩水の量は
52÷13%(0.13)=400
400gです。
この400gには食塩の量も含まれているので、水の量は
400-52=348
348gになります。
よって、水は348g入っていました。
問題4
2桁の整数MとNがあります。MはNより55大きく、MはNの2倍より12大きいです。このとき、MとNはいくつでしょうか?
答え4
Mは98、Nは43
解説4
MはNより55大きいことから
M=N+55・・・①
と表せます。
MはNの2倍より12大きいことから
M=N×2+12
M=2N+12・・・②
①と②から
N+55=2N+12
移項すると
N-2N=12-55
-N=-43
N=43
①に代入して
M=43+55
M=98
よって、Mは98、Nは43です。
問題5
長さ180mの列車が秒速25mで走っています。この列車が445mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで何秒かかるでしょうか?
答え5
25秒
解説5
鉄橋を渡り始めるというときの状態は列車の先頭が鉄橋にかかったときの状態になります。そして、渡り終わるときは列車の最後尾が鉄橋を抜けたときになります。よって、電車の移動距離は電車の長さと鉄橋の長さなので、
180+445=625
625mです。
電車の速さは秒速25mなので鉄橋を渡り終わるのに
625÷25=25
25秒かかります。
よって、この列車が鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで25秒かかります。