SPI解答編22
8/16~8/21に出していたSPIの解答・解説編を公開します◎ぜひ答え合わせをしてみてください!

問題1
長さ300mで秒速15mで走る列車があります。その列車が長さ600ⅿの鉄橋を渡る時、渡り始めてから渡り終わるまで何秒かかるでしょうか?
①20秒
②40秒
③60秒
④80秒
⑤100秒
答え1
③60秒
解説1
長さは列車+鉄橋なので、
300+600=900
900ⅿです。
この列車の速さは秒速15mなので、
900÷15=60
60秒です。
よって、この列車が鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで60秒かかります。
したがって、答えは③です。
問題2
N地点からH地点まで125㎞あります。N地点からH地点まで船で川を下るのに10時間かかりました。下るときの船の速さは時速何kmでしょうか?川の速さは時速0.5㎞とします。
①時速12㎞
②時速12.5km
③時速13㎞
④時速13.5㎞
⑤時速14㎞
答え2
①時速12㎞
解説2
125㎞の川を下るのに10時間かかったということは、下るときの速さは
125÷10=12.5
時速12.5㎞です。
川は上りから下りに流れていて、この求めた速さは川の速さも加わっていてその速さは時速0.5kmなので
12.5-0.5=12時速12kmです。
よって、川を下るときの船の速さは時速12kmです。
したがって、答えは①です。
問題3
ある船が80㎞の川を上る時、8時間かかりました。船の速さが時速15㎞の時、川の速さは時速何㎞でしょうか?
①時速3㎞
②時速3.5ⅿ
③時速4㎞
④時速4.5㎞
⑤時速5㎞
答え3
⑤時速5㎞
解説3
川の速さを時速x ㎞とします。
川を上る時は、川の流れと逆に進むことになるので、川を上るときの速さは
15-x
時速15-x kmになります。
80㎞の川を上るときに8時間かかったことから、川を上るときの速さは
80÷8=10
時速10㎞です。
このことから、
15-x=10
移項して
-x=10-15
-x=-5
x=5
よって、川の速さは時速5㎞です。
したがって、答えは⑤です
問題4
時速60㎞で走っている車があります。30分走った時の距離は何mでしょうか?
①1800m
②2000m
③6000ⅿ
④18000ⅿ
⑤30000m
答え4
⑤30000m
解説4
時速60㎞を分速に直すと、
60÷60=1
分速1㎞です。
㎞をmに直すと
分速1000ⅿです。
30分走った時の距離は
1000×30=30000
30000mです。
よって、車が30分走った時の距離は30000mです。
したがって、答えは⑤です。
問題5
10%200gの食塩水と20%400gの食塩水を混ぜました。そして、その後200gの水を加えてました。何%の食塩水になったでしょうか?
①10.5%
②12.5%
③14%
④15%
⑤15.5%
答え5
②12.5%
解説5
10%200gの食塩水に入っている食塩の量は
200×0.1=20
20gです。
20%400gの食塩水に入っている食塩の量は
400×0.2=80
80gです。
混ぜた後の食塩の量は
20+80=100g
100gです。
混ぜた食塩水の量は
200+400=600
600gです。
その後、200gの水を加えたので、
600+200=800
800gです。
混ぜた食塩水の濃度は
100÷800=0.125
0.125を%に直すため、100倍にします。
0.125×100=12.5
よって、12.5%の食塩水になりました。
したがって、答えは②です。