
SPI解答編30
10/11~10/16で出題していたSPIの問題の回答解説をまとめたのでぜひご覧ください◎

問題1
J市からS町まで180㎞ある川があります。この川をある船で上ると、9時間かかりました。この川の速さは時速5㎞です。このときの静水時の船の速さは時速何kmでしょうか?
①時速15㎞
②時速18㎞
③時速20㎞
④時速22㎞
⑤時速25㎞
答え1
⑤時速25㎞
解説1
川を上るので、この船は川の流れと逆の方向に進んでいることがわかります。
まず、川を上る時の速さは
180÷9=20
時速20㎞です。
この速さ(時速20km)は静水時から川の速さ(時速5km)を引いたものなので、
20+5=25
時速25㎞です。
よって、静水時の船の速さは時速25㎞です。
したがって、答えは⑤です。
問題2
2地点BーC間を流れる川があります。この距離は30㎞です。この川を下る時、3時間かかりました。この川の速さは時速4㎞です。このときの静水時の船の速さは時速何kmでしょうか?
①時速7㎞
②時速10㎞
③時速12km
④時速13㎞
⑤時速15㎞
答え2
①時速7㎞
解説2
川を下るので、川の流れと同じ方向に船が進んでいることがわかります。
船が川を下る速さは
30÷3=10
時速10㎞です。
この速さ(時速10km)は川の速さ(時速4km)も含まれている速さなので、
10-3=7
時速7㎞です。
よって、静水時の速さは時速7㎞です。
したがって、答えは①です。
問題3
56㎞の川を上る時には8時間、下る時には7時間かかりました。このときの川の速さは時速何kmでしょうか?
①時速0.3km
②時速0.5km
③時速0.7km
④時速0.8km
⑤時速1km
答え3
②時速0.5km
解説3
川の速さを時速x kmとおきます。
川を上る時は8時間かかったので、上りの速さは
56÷8=7
時速7㎞です。
川を下る時は7時間かかったので、下りの速さは
56÷7=8
時速8㎞です。
川の流れは上流から下流に流れているので、上りの速さには川の速さが引かれていて、下りの速さには川の速さが足されています。つまり、静水時の速さをyとすると上りの速さは
y-x=7
下りの速さは
y+x=8
となります。
よって、2x=1
x=0.5
よって、川の速さは時速0.5kmです。
したがって、答えは②です。
問題4
分速250ⅿで歩く人がいます。その人が4時間歩きました。その人が歩いた距離は何kmでしょうか?
①0.1km
②0.6km
③1km
④6km
⑤60km
答え4
⑤60km
解説4
分速250mで4時間歩いたので、
4時間を分に直すと、
4×60=240
240分歩いたことがわかります。
歩いた距離は
250×240=60000
60000ⅿです。
mをkmに直すと
60000÷1000=60
60㎞です。
よって、歩いた距離は60㎞です。
したがって、答えは⑤です。
問題5
Kさん、Bさん、Sさんは3人で食事に行きました。Kさんは4300円、Sさんは3200円払いました。BさんはKさんとSさんに何円ずつ支払えばいいでしょうか?
①Kさんに700円、Sさんに1800円
②Kさんに900円、Sさんに1600円
③Kさんに1600円、Sさんに900円
④Kさんに1800円、Sさんに700円
⑤Kさんに3200円、Sさんに1100円
答え5
④Kさんに1800円、Sさんに700円
解説5
3人に食事代はKさんの支払額とSさんの支払額から
4300+3200=7500
7500円です。
1人前の支払額は
7500÷3=2500
2500円です。
Kさんは4300円払っているので、
4300-2500=1800
1800円多く支払っています。
Sさんは3200円払っているので、
3200-2500=700
700円多く支払っています。
よって、BさんはKさんに1800円、Sさんに700円支払う必要があります。
したがって、答えは④です。