SPI解答編31
10/18~10/23の期間出題していたSPIの解答解説をまとめました!ぜひご覧ください◎

問題1
1個200円のハンカチを20個買おうと思ったところ、120円足りませんでした。この人が持っていたお金は何円でしょうか?
①1600円
②2800円
③3800円
④3880円
⑤4000円
答え1
④3880円
解説1
200円のハンカチを20個買うと、合計金額は
200×20=4000
4000円です。
しかし、120円足りなかったので、
4000-120=3880
3880円です。
よって、この人が持っていたお金は3880円です。
したがって、答えは④です。
問題2
妹が分速75mで歩いています。妹の忘れ物に気づき、妹が家を出てから10分後にお兄さんが分速90ⅿで歩いて追いかけました。お兄さんは家を出てから何分後に妹に追いつくでしょうか?
①40分後
②45分後
③50分後
④55分後
⑤60分後
答え2
③50分後
解説2
お兄さんがx分後に妹に追いつくとします。妹は10+x分歩いたことになり、距離=速さかける時間なので、進んだ距離は75(10+x)kmになります。
お兄さんはx分後に妹に追いつくので、進んだ距離は90x kmです。
この進んだ距離が同じになればお兄さんが妹に追いついたことになるので、
75(10+x)=90x
750+75x=90x
移項して
75x-90x=-750
-15x=-750
x=50
50分後です。
よって、お兄さんは家を出てから50分後に妹に追いつきます。
したがって、答えは③です。
問題3
500円の品物に20%の利益が出るように定価をつけました。これを100個売ると何円の利益が出るでしょうか?
①9000円
②9200円
③9500円
④9800円
⑤10000円
答え3
⑤10000円
解説3
まず、500円の品物を100個仕入れると、仕入れるのにかかった値段は
500×100=50000
50000円です。
20%の利益が出るように定価をつけると、
1+0.2=1.2
500×1.2=600
600円です。
これを100個売ると、
600×100=60000
60000円です。
よって、100個売った時の利益は
60000-50000=10000
10000円です。
したがって、答えは⑤です。
問題4
ある商品を10000円で売っていましたが、売れなかったので、5%引きにしました。5%引きした売値はいくらでしょうか?
①8000円
②8500円
③8800円
④9500円
⑤9800円
答え4
④9500円
解説4
10000円で売っていたのですが、5%引きしたので、
1-0.05=0.95
10000×0.95=9500
9500円です。
よって、売値は9500円です。
したがって、答えは④です。
問題5
500ⅿの直線の道路沿いに50ⅿの間隔をあけて、桜の木を植えることにしました。両端にも桜の木を植えるとき、何本の桜の木が必要でしょうか?
①9本
②10本
③11本
④12本
⑤13本
答え5
⑤13本
解説5
500ⅿの道路沿いに50ⅿの感覚を空けて桜の木を植えるので、
500÷50=10
10個です。これは間の数で、
両端にも桜の木を植えるので、間の数より1本多く木が必要なので、
10+1=11
11本です。
よって、11本の桜の木が必要です。
したがって、答えは③です。