top of page

SPI解答編32

10/25~10/30で出題していたSPIの問題の回答解説をまとめたのでぜひご覧ください◎





問題1

1本100円の鉛筆があります。11本目からは5%割引で、21本目からは10%引きです。この鉛筆を30本買ったときの合計金額はいくらでしょうか?

①2750円

②2800円

③2850円

④2900円

⑤3000円


答え1

③2850円


解説1

1本から10本まではそのままの値段なので、

100×10=1000

1000円です。

11本目から20本目までは

5%引きなので、

1-0.05=0.95

100×0.95=95

95×10=950

950円です。

21本目以降は10%引きなので、

1-0.1=0.9

100×0.9=90

90円です。

30本まで買うので、90円の値段で買える鉛筆は10本であり、

90×10=900

900円です。

1000+950+900=2850

2850円です。

よって、合計金額は2850円です。

したがって、答えは③です。






問題2

「頭の賢い人は朝早く起きる」という命題が正しい時、次のうち確実と言えるものはそれでしょうか?

ア)朝早く起きる人は頭の賢い人である

イ)頭の賢い人でない人は朝早く起きない

ウ)朝早く起きない人は頭の賢い人ではないとは限らない


①アのみ

②イのみ

③アとイ

④アとウ

⑤イとウ


答え2

②イのみ


解説2

対偶を使って考えると、「AならばBである」は「BでなければAでない」という関係です。つまり、「頭の賢い人は朝早く起きる」が正しいので、「頭の賢い人でない人は朝早く起きない」も正しくなります。

よって、イ)が正しいことがわかります。

したがって、答えは②です。






問題3

50gの塩が入っている器に水450gを加えると、何%の濃度の食塩水になるでしょうか?

①10%

②12%

③15%

④16%

⑤18%


こたえ3

①10%


解説3

濃度=食塩÷食塩水で

食塩は50gであることが分かっていて、食塩水は

50+450=500

500gであることがわかります。

求め方に代入すると、

50÷500=0.1

0.1です。

小数を%に直すと、

0.1×100=10

10%です。

よって、10%の濃度の食塩水になります。

したがって、答えは①です。






問題4

1個のサイコロを2回投げます。そのときに2回とも同じ目が出る確率はいくつでしょうか?

①1/3

②1/6

③1/12

④1/18

⑤1/36


答え4

②1/6


解説4

まずサイコロを2回投げるので、すべての目の出方は

6×6=36

36通りです。

2回とも同じ目が出方は(1,1)、(2,2)、(3,3)、(4,4)、(5,5)、(6,6)の6通りです。

よって、6/36=1/6

1/6です。

したがって、答えは②です。






問題5

C市から分速100ⅿで30分歩くと、J市に着きました。分速80mで歩くとすると、C市からJ市に向かうと何分何秒でJ市に着くことができるでしょうか?

①36分

②36分30秒

③37分

④37分30秒

⑤38分


答え5

④37分30秒


解説5

C市からJ市までの距離は分速100mで30分歩くと着くので、

100×30=3000

3000ⅿです。

分速80mで歩くとC市からJ市まで行くのにかかる時間は

3000÷80=37.5

37.5分です。

0.5分を秒で表すと

0.5×60=30

30秒です。

よって、37分30秒でJ市に着きます。

したがって、答えは④です。




bottom of page